河井はベンチャーやポスドク時代に産学連携の提案書を書いたり,プレゼンをしたりしていた経歴もあり,理系の小論文や自己推薦書の指導をすることがあります。今日は1題,大阪府立大学の後期の問題を河井なりに書いてみたので,提示してみたいと思います。

 

<設問>
下記の文章(小松左京『骨』1977年より,著作権を考慮して省略)を読み,最初に設定された「意義」と,それとは全く異なる「意義」がうみ出された科学技術の例を挙げ,例に挙げた2つの「意義」についてあなたの考えを600字以上800字以内(句読点を含む)で論述しなさい。

 

<河井の解答案>
 アルフレッド・ノーベルはニトログリセリンを爆薬とするダイナマイトを開発した。ニトログリセリンは極めて鋭敏な爆発物であり,取り扱いが困難であったが,ノーベルの工夫により取り扱いが容易になったことが知られている。ノーベルはダイナマイトを土木工事の安全化を目的としてダイナマイトの開発を進めたと言われている。しかし,このダイナマイトは強力であるがゆえに軍事用に転用され,土木工事の安全化と全く異なる用途で用いられるようになった。
 最初の開発の意義は土木工事をはじめとする産業の活性化,それに伴う経済発展とビジネス的成功と考えられる。技術者にとって自らの技術で産業を発展させよう,というのは極めて素直な欲求であると考える。そのときに本来の意義以外の転用を重視するだろうか。私がノーベルであれば自らの発明が産業構造を変えている,その未来図に心を奪われ,その実現だけに夢中になっているだろう。
 一方で,開発者ではなく別の目的をもつ立場であれば,ダイナマイトのその威力をどう使うことによる利益を考えるだろう。当時の帝国主義の背景のもとで活動する立場からすれば,この破壊力は軍事的な魅力に溢れる。良くも悪くも科学技術の魅力は人を魅惑し,自身や国家の願望へと突き進ませてしまう。現代の我々の立場からすれば,その願望と暴走に歯止めをかけることが必要である。だからこそ,現代では研究に倫理審査が設けられ,その危険性について第三者の目で判断することがなされることが増えてきた。
 現代においても研究者が意図と目的をもって精力的に開発を行っている。それを人々の平和と安寧のためから逸れるような用いられ方をすることは,我々自身の社会の目でもって阻止せねばならない。そのために,我々自身が科学的な知識を蓄え,その知識と良心に沿って適切な判断を下していくことが必要である。

 

従来の過去問で多くみられる問題意識を提示し,その解決のために自分は○○を取り組む,という形ではアプローチしづらい問題になっています。特にこの出題では,元の発明が別目的になった例を知識としてもっておくことが必要になります。つまり,一般的な受験勉強で前期まで取り組み,後期までの間に小論文の体裁を整えるだけでは難しい,という問題に変わっています。これが次年度も続くかどうかは予言者でないので判断できませんが,その可能性を考えて,今後の理系小論文の立場では,科学史などにも手を出していくことが必要になってくるかもしれません。

今回は比較的誰もが知っているダイナマイトを事例に挙げました。ノーベルはダイナマイトの軍事転用の可能性に気づいていた,との説もありますが,それについてはよく言われる土木工事から軍事に転用され,心を痛めた,という風雪にしています。それはおそらく,高校生が化学の授業で聞かされたことのあるストーリーに沿う形の方が論がさっぱりすると考えたからです。

この論ではそのストーリー通り,2つの目的を「土木工事への利用とビジネス的成功」と「軍事転用」の2点にしました。一方には科学者が夢見るであろう絵図の気持ちを,後者には別の視点での利益中心主義とそれに対する牽制の必要性,そのための現代の我々のあり方に触れました。そうすることで,我々が科学リテラシーを身につけ,さらに科学技術を暴走させる動きを牽制する方向にまとめようとしたものです。

小論文,特に理系の小論文については,「自分自身がプレイヤーとしてどのように解決に寄与するのか」という視点が重要です。この題目は少し直接的な行動に結び付けにくいところがあるかな,とは思いますが,常にこの問題解決案と実施に向けた意識,ということを心に留めていないといけません。極論,自身がプレイヤーとなる決意表明でもいいくらいです。サイエンスの現場はプレイヤーを求めており,評論家を求めていないのですから。そしてその解決案は「正解である必要は必ずしもない」のです。自分なりのアプローチができる,その表明をしてもらいたい。

また,折に触れて理系小論文の解答案の検討もこのブログでやってみたいと思います。他の解答案もあれば是非。