こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。つい先日も車移動しようとしてエンジンをかけたら41℃の表示…。いくら立ち上がりで太陽光であったまっているとはいえ、この暑さはちょっとびっくりです。まだまだ熱中症には気をつけないといけませんね。僕も移動を伴うときはなるべくTシャツで軽装にしています。まともな人間を装うためにも常日頃カッターシャツをちゃんと着たいのですが、背に腹は変えられません…。
さて、先日の記事「気付いたらもう9月ー学校はハードになり,受験生は過去問やセットものに取り組む時期」でも書いた、人の認知や記憶の話をもうちょっと掘り下げてみようかと思います。この辺については「できる人の論理」が振りかざされ過ぎていて,現実に対して対処するという気持ちが欠けていると思うわけです。
目次
鍛えるためのテキストの内容を抽象化すればできるはずという妄言
これ、タイトルはわざと強めの言葉でつけてあるのですけど、嘘偽りのない気持ちでもあります。「鍛えるためのテキスト」であることはもちろんわかりますし、その内容を抽象化して自由自在に適用させればいいだけ、というのも十分にわかりますし、半分くらいの年齢のときはまだまだそう思っていました。このコメントそのものは完全な正しさを持っているのですが、そんなことができるなら塾や予備校に行かなきゃいけないなんてことはかなり少ないと思います。
ではこの話にはどこに問題点があるのでしょうか?それは正しいけどなかなかできるようにならない、思っているよりその通りにできる人が少ない、ということです。カリキュラム論としてはこのように組み立てるしかないですし、少なくとも通り一遍のことを話し切らないとどうにもならないので、僕自身もそのように組み立てをやるのですが、一方でこのやり方の問題点も承知しているので、通り一遍についてはなるべくコンパクトに早く進めて、その問題点の克服に充てる時間を増やしたいわけです。
問題点1:まず抽象化するプロセスが難しいし、抽象化してもしなくても問題に繋がらない
1番はこれです。抽象化して把握ができている人が教えているのだから、当然その強力さも熟知しているのですからそりゃ抽象化せよ、になります。ただ、人の思考や記憶は万人にこう都合よくできてはいない。色々な物事が紐付けあって記憶なりに繋がっているのが実態です。では生徒たちは無意識で何に紐付けているのか?それが単元名やページであることが多い。問題を解くとはその紐付けされているものと問題の内容の関連性に持ち込むことができず、必要な操作に辿り着かないといつ問題点が挙げられます。
そして問題と知識やノウハウが繋げられないのは「同一視」の問題が大きく横たわります。テキストを繰り返せ、を妄言という理由のひとつはここにもあります。どうにも知識の抽象化ができていれば同一視は当然できる、というのが起こっているのでしょう。知識をつけたら問題は解けていた人の感覚からしたらそれは自然なことではありますが…。ただ、同一視が自然とできている人は思っているより少ない。そのための適用のトレーニングを積み重ねておく必要が生じます。これは単純にテキストを繰り返すだけではできません。なんならテキストと同じ構成の別の問題集をやるだけでも達成できません。知識の問題に課題を落とし込んでできなかったら努力不足と言ってある種の逃げを打ちたいようにさえ感じます。
問題点2:人の個別の記憶特性
人の記憶特性は結構、人によって偏りが生じます。単語帳でも書かないと覚えられない人に対して、効率が悪いから見て覚えられるようにしろ、とか結構な人が平気で言いますが、そこに手を入れている間に入試がきたらどうするんでしょう?記憶法を変えることが受験より優先なんでしょうか?いや、それよりも受験そのものをどうするかの方がよっぽど大事とは思いませんか?人がしっくりきている方法に無闇に手を入れてぐちゃぐちゃにしかねないことの方がリスクが高いと考えます。
ではその中でどうするべきなのか?ひとりひとりが自分の記憶の特性を知り、それを受け入れてどう対策するかではないでしょうか?一概に○○であるべき、に振り回される必要はないのではないか?それよりも現実的に自分自身の特性を使いこなす、いわば自分のトリセツをもってそれに沿って行動すべきとは思いませんか?
問題点3:マジメにやると問題と答えごと覚えちゃって思考しなくなる
周回の1番の敵と言っても過言ではないのがこれなんですよね。数学で5周しても点数が…、と言ってきたときにこの症状が発覚した子はいました。この症状の難しいところは、本人は必死に考えて自分の脳内から絞り出していると錯覚してしまうところにあります。この覚えてしまったことを抽象化せよ,の話に巡ってくるのですが,そのためにやるものの提示がなく,過去問ばっかりやっても,とか,新しい問題集に手を出さずにテキストを繰り返せ,ではどうやって他の問題への適用を練習するのでしょう?どうやって同一視のトレーニングを積むのでしょう?
そのためにはある意味使い捨てるぐらいの(間違えた問題,あやふやさがある問題はやり直しをすればいいのですが),ただただ適応力を上げるための問題集使用があってもいいです(それでもなお目次や項目名をヒントにしてしまっている)し,他大学のセットを1つのパッケージとして活用するのは一つの手段です。ただ,指摘のあるように赤本の解答だと学習が不足するところがないわけではないですし,学校によっては選択肢しか示していない解答もザラではあるので,その辺をカバーしてくれる塾・担当の先生のサポートは必要不可欠だと思います。
過去問・パッケージ演習のサポートについて(新企画募集)
上述のしたように,過去問や他大学のセットをパッケージとして実践的な演習を積むことには大きな効果があると思います。そこで,数物化の過去問・パッケージ演習について,新しいサービスとして提供もしていきたいと思います。添削と直しのやり取りを1科目1セット単位から,月でのセットまで柔軟に設定できるサービスとなりますので,どうぞご検討ください。
過去問演習・パッケージ演習添削指導 募集要項
<詳細>
・希望する大学の過去問/トレーニング用の入試のセットについて添削指導(数学/物理/化学)を行います(やりたい大学についてはリクエスト承りますが,問題と模範解答のコピーを添付ください)。
・やり取りについてはLINE公式アカウントを使用します。写真にて送付いただきます。
・添削した内容について,やり直しや質問はLINE公式アカウントにて承ります。
・不明な問題についての解説講義は30分1単位で追加のオンライン授業を追加できます。
<費用>
・1セットにつき 3,850円(税込) 希望により追加補足オンライン指導(8,800円/h)
・1科目(標準月4セット) 13,200円 希望により追加補足オンライン指導(6,600円/h)
上記の過去問演習・パッケージ演習添削指導だけでなく,2学期からをしっかり乗り切っていきたい高1生や受験に向けて助走をとっていこうという高2生もぜひお越しくださいませ。高3生・浪人生でも補強や対面での過去問演習・パッケージ演習については対応可能です。どうぞご検討いただき,こちらからお問い合わせいただければ幸いです。また,公式LINEはこちらから。
#高石 #羽衣 #泉大津市 #和泉市 #鳳 #大阪市鶴見区 #新森古市 #今福鶴見 #鶴見区緑 #大阪市城東区 #大阪市旭区 #関目 #関目高殿 #横堤 #蒲生四丁目 #英語 #数学 #化学 #物理 #生物 #定期テスト #定期考査 #再受験 #再受験生 #浪人生 #中高一貫 #理系 #学習法 #浜寺公園 #高師浜 #泉大津 #助松 #取石 #大阪市鶴見区緑 #国公立 #大阪公立大 #医学部 #薬学部 #看護 #関関同立 #産近甲龍 #個別指導 #集団個別 #大阪 #大学受験kawaiラボ #中学生 #共通テスト
Leave a Reply