先日,松江塾の真島先生に寄せられた質問にお答えしたところ,ご丁寧にお返事を頂きましたので,転載させていただきます。
はじめまして、松江塾の真島先生に、「数学の先取りができるか?」で掲載して頂いた者です。
この度は貴重なお時間を割いて頂き、アドバイスを頂きまして誠に有り難う御座います。
皆様のアドバイスに共通の、論旨の要諦かな?と感じた部分につきましては、「塾長の皆様へのお礼の文」を真島先生が塾長Line に貼って頂けた?かと思いますので、その中に書いておりますので、既に読んで頂いている、という想定で、その他について少しばかり。
根源的な思想と、具体的な方策との両方を提示して頂きました。
「どっしりとした参考書で理論を学ぶ」
これは、一周廻って、数学というより国語の話なのでは?と感じました。(合ってますでしょうか…)
あまり1つの事に固執し過ぎず、じっくり畑を耕して、子供の「今」の状況を冷静に見ながら進めていけるよう、注意していきたいと思います。
この度は誠に有り難う御座いました。
この中で、「どっしりとした参考書で理論を学ぶ」これは、一周廻って、数学というより国語の話なのでは?と頂きました。
そう!これこそが大学受験をはじめとする高等数学や理科へ進んでいくための要諦になると思います!
数理と国語は別物、片一方はできるけどもうひとつはダメ、と考える人が多いと思います。しかし、高校から基礎スキルから論理の積み重ねへと学習がシフトしていく、大学でより深い論理を学ぶようになると、単なる処理力では通用しないのです。
言語だろうが、数式や抽象論だろうが、論理の積み重ねに耐えられる力。
それこそが重要で、時間をかけて養うべき力なんですね。
僕も指導している上で、国語の評論が悪いと現在の成績よりも警戒します。センターの数学の流れを汲むとき、2次試験の理科の長大な文章から情報を抽出するとき、などなど、行き詰まり、伸び悩みがくるのを恐れます。
そうならないためにも、文章を読む機会、そして言語論理から論理の積み重ねをできるようにしておくこと、というのは本当に重要なポイントになります。
ちゃんと文章に向き合える子は例え新出事項の掌握に苦心しても,2次試験対策ではスイスイといきます。これもそれも,長大な問題文から必要な情報を汲み取り,吟味する力を言語論理から習得しているからです。
この力は一朝一夕ではつきません。文章に向かうこと,内容を把握し論旨を整理すること,ただ現代文の問題を解くではなく,きちっとテクストに向き合うこと,そういったことをやってもらえればと思います。
大阪の羽衣からも大成を願っております!
Leave a Reply