こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。では早速今日のお題。

学力がつく数学の勉強ってどうやるんですか?

これは高校数学の勉強の上ではかなり重要な命題であると思われます。数学ができるようになるためには,日頃からの演習によるトレーニングが欠かせないのですが,案外,正しくトレーニングしてるね,と言える人は多くありません。

河井が考える数学の勉強の秘訣は,日々の演習ノートの書き方にあると思っています。多くの子のノートが計算式と答えとそれの○×に終始しています。それでは数学の思考はおろか,記述の力も何も育たないのです。ではどんなノートになるべきか?問題を実際に解くノートの例を示します。

1問だけコピーして河井が解いたものです。ちょっと半分に綺麗に分けれていませんが,2段にして上からきちんと書いています。単純な計算ドリルのような問題は除いて,全ての問題をこのような記述式の書き方で解いて記述する。

ではなぜこの書き方が良いのか?

それは思考や論理の流れを見直してもきちんと追うことができる,もちろん,このように書けば他の人にも伝えられる,つまり,記述がいつものこと,になっていくわけである。その積み重ねが数学の論理の経験の積み重ねになり,思考力の土台ができるものと思っている。

僕自身,この取り組み方でサクシード(ワーク),赤チャート,スタンダード数学演習IAIIB,オリスタ数学演習III,過去問で十分に合格点を取ることができた。このノートでたくさんの子が時間はかかるけど数学の改善に至った方法。魔法のような方法ではないけど。大学受験kawaiラボで演習を課すときは,この取り組み方で1枚1枚,高1から答案をチェックする。だから成績が伸びるのだと思っている。

センターは別物でしょ?という人がいる。多少,簡略化は必要だが,やはりきちんと書きながらそれを省力化することでベストスコアにしていくことが必要だと思う。そうしないと,ただの作業化やテクニックに走ろうとして行き詰まり,伸び悩みの原因になってしまう。これも,僕がサンプルで解いたものを提示しておこう。

こんなに書いたら時間がない!という人は根本的にマークの取り組み方を間違えていると思う。きちんと流れを追いかけながら試行して初めてマークの高得点が得られる。そういうものだと思う。

本当に力のつくやり方,というものは労力を要するものである。学問に王道なしともいう。最後に化学の新演習にも書かれている次の言葉を記して締めておきたい。

「苦痛なしには勝利なし,荊を避けては王座なし」