明後日は河合塾のセンター試験プレテストなので,やっぱり気持ちがセンターに向かう今週です。弾みがつくように,もありますが,後2ヶ月弱で取り組むべき自分の課題が見えてくればいいですね。

さて,センター試験(もちろんその模試もですが)は言語論理との戦いです。言語論理との戦いであるがゆえに,kawaiラボは国語を通じた言語論理の向上を1つのテーマに据えています。

さてさてセンター試験,数学も流れで引っ張っていく形式が非常に多いです。時に記述よりも点数が取れない,と嘆く子まで出てきますね。センターは教科書レベルという触れ込みから考えると,意外と思われるかもしれませんが,昨今のセンター型の問題は随分と手が込んでいます。僕が解いても,20年前の1.5倍くらいかかるくらいは難しくなっています。

で,先の記述より点が取れない,という場合,科目として問題を解く力には問題がないわけです。この場合はセンター型の誘導に乗れていないことが多い。その乗り方はもちろん練習もありますが,言語論理を意識することで改善が見られます。

また,化学だと少し見慣れない設定がよくあります。その設定を解きほぐして処理に向かわないといけないのですが,その時に必要な力が言語論理です。パターンだけでクリアしようとすると点をどんどん落とします。また,センター(私立マークもですが)正誤問題が多く出題されます。そのときの整合性のチェックにも言語論理の意識が役に立ちます。漠然とまぁ合ってるでしょ,と選んでひどい目にあうことがしばしばです。

言葉に対する意識をもつ,ということは評論文のように直接的に点数に直結しているわけではありません。ですが,その意識が欠けていると,知識や手法の習得以上に点を落としていく,それがセンター試験だと思います。単純な処理力テストではありませんよ。それを意識して,プレテスト,直前の演習,本試験に臨んでもらえればいいかな,と思います。