Archives: 2025年3月22日

大学受験kawaiラボの開校6周年に寄せて

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。今日,2025年3月22日は大学受験kawaiラボの開校6周年の日です。2019年の同じ日に高石市羽衣の地でスタートし,6年目を迎えるとともに大阪市鶴見区緑で鶴見校を学習塾SeeDさま(https://www.seed-education.info)との共同運営の校舎で開始して,そして今日の6周年を迎えることができました。経営の才覚に優れているとはお世辞にも言えない河井が日聞いて,しかもコロナ禍を経てなお潰れずに済んだのはひとえに皆さまのご理解・護教録・ご支援・そして寛大なお気持ちで関わってくださったことにあるかと思います。ここに改めて,厚く御礼申し上げます。

さて,6周年を迎え,改めて大学受験kawaiラボについてつらつらと書いてみたいと思います。いい塾さがしドットコムさまのインタビュー記事の内容とも重複するところがあるかもしれませんが,ちょっとした回顧録的にご覧いただければ幸いです。

大学受験kawaiラボを始めるまで

さて,大学受験kawaiラボを開校して6年になりますが,有機化学,錯体化学の周辺の研究をして大学院博士課程を修了して博士(理学)の学位をなんとか取ることができ,大阪のベンチャーに就職しました。今思えば気の迷いとも言えるかもしれませんが,リーマンショックの前のイケイケムードの中で終活をし,威勢のいいところ,そして色々任せてもらえそうということで選んだ就職でした(他にも家庭の諸事情もありますが)。でも入社はリーマンショックの後でそれはそれは言ってることと違うことになってしまったのはやむを得ないところ,それでも1年目,2年目では提案しても任せてもらえないことを経験できたのは非常に大きかったかなと思っていますし,最後はある意味喧嘩別れっぽくなってしまったのですが,多種多様な経験をさせてもらったこの会社のことは嫌いじゃないですし,感謝しています。

その後,立ち上げようとしていた共同研究の続きをやるかたちで大学の博士研究員として無理においてもらい,そんな存在に人件費なんてあるわけもなく(指導教官からは京都に帰ってこい,PDとして雇ってやると言ってくれたのを袖にしてそこにいた),無収入はまずいぞというところから始めた塾の非常勤講師生活でした。たまたま1番最初に連絡をくれた先生の教室で働くことになり,大学受験に詳しい人もそういないことから任されるようになり,その教室も開校1年目だったのですが,1年目から阪大の看護の実績がでて,そこからその教室の大学受験が増えて,という中で3年を過ごしました。3年目,いよいよ体にガタが来たこと,3年で自身の研究者としての無から有を生み出す才能の無さ,実家に迷惑をかけ続けるのをやめようと決めたことなどがあり,PD生活に別れを告げてその塾で正社員になったわけです。そこではその教室の分校での大学受験を任せてもらい,儲ける才能は全くなかったのですが,大学受験中心に支持頂いて教室をすることができていました。その中で「その働き方は会社員のものじゃない,独立すべきだ」というお話からちょっとした出来心で退職し,フリーランスの道を歩み始めたのです。

フリーランスとして1年,まずまず色々あったのですが,(中略)で大学受験kawaiラボを開校することにしたわけです。集団指導も個別指導も経験し,しれっとシステムを自分色に改造したこともあったりしたのですが,決まった枠だけ見ればいいでも難しい,集団授業で知識やノウハウを与えることが中心でもまだ足りない,もっと自在な形でありたい,そこにはアウトプット中心の学習を軸に据えていくべきだ,とかいろいろあり,個別指導塾にいた形をより進化させた(つもり)の集団個別指導スタイルに行き着きました。個別指導塾にいたころは建前としての時間割ぐらいはあったのですが,それも無くして,本当に自由度を名いっぱい上げた形でスタートさせたわけです。

大学受験kawaiラボに思うこと

大学受験kawaiラボは集団個別指導という,あまり聞きなれない方式を採用しています。通い放題などともいうことがあるのですが,最近は「河井をはじめ教室の場所・リソースを自由に使えるサブスクリプション」と申し上げることが多いです。たぶん,サブスクって言いたいだけです笑

高校生は中学生,特に公立中学生と違い,学校ごとにカリキュラムも授業編成も進度も違うというところがあります。その条件で小さな塾が足並みが揃うように集団授業など組むことがそもそも難しいというのがありますけど,それ以上にその条件で各自の学校の内容をきちんとすることから受験の基礎へ,そして目標達成に向かっていくにあたり,状況もひとりひとりの特性も違う中で一様にやることへのアンチテーゼ,また,規律や緊張感による管理的なやり方へのアンチテーゼもあり,究極の自由度とゆったりまったりを文化とする空間を作る形にしたわけです。厳しくする,管理する,というのは僕自身は一種の流行とは思うのですが(なんなら鬼管理を謳う塾もありますものね),学問としてそれは違うと思っているというのがあります。受験勉強の時も僕の勉強は自分の好きを追求しただけですし(流石に極端すぎたとは思いますが苦笑),京都大学でもカリキュラムに縛られない自由に学べる環境でいろいろやってみたことが自分自身の学問観を形作っていること,そういったことから自由と目標達成とをいかに両立するかを思った次第です。

もちろん,厳しくする,管理で縛りつければこれまでの卒業生でももっと成果は出たかもしれません。ですが専門に選んだ分野を今ほど好きでいてくれたか,大学院進学を考えてまで学んでくれただろうか,と思うと,単純な受験の成果だけではない,学問観の形成に良い影響を与えてきたと信じたい気持ちであります。また,厳しい塾,しっかりと管理して縛ってでも引っ張る塾は僕じゃなくても存在するわけで,まったりゆったりを塾の方針とする塾はまぁ知らないので,これが僕のらしさになるのかと思っています。そういう厳しいとか鬼管理みたいな塾が合わない,あとは河井のもつ専門性への期待もあるかな,そう言った人たちが集い,6年間をともにしてきてくれたのではないかと思いますし,今後もこの在り方を追求していければと思います。

7年目に入る大学受験kawaiラボについて

7年目も大学受験kawaiラボは羽衣校,鶴見校,オンラインの3つの動きでやっていきます。鶴見校は先述した学習塾SeeDさまと共同運営しながら,羽衣校は同じ高石市の個別指導塾 黎明館さまと中学受験・高校受験からの大学受験への連携を目指しながら,また,オンラインについては東京のα–HELIXさまと医学部をはじめとしたリケジョの養成につながるような連携を模索しながら取り組んで参ります。河井を筆頭に高い理系の専門性をもつ大学受験kawaiラボが他の塾とシナジーを産めるのではないか,より草の根や地域の活性化に繋げていけるのではないかと考え,その方法論も模索していきたいと思います。また,隠しておいても仕方ないので公表しますが,河井個人としても朝に5年ぶりに予備校講師に復帰します。家庭の事情もあるのですが,もうひとつには特にゴールデンタイムに大学受験kawaiラボに集中しやすい条件を確保する目的,そして自らの指導の幅と経験を広げること,そう言った趣旨です。したがって,オンライン授業は早い時間帯(17:00スタートまで),土日の一部,もしくは夜間帯(22:00以降)が中心にさせて頂きたいと考えています。ちょっとこれまでとフォーメーションも違う影響もあるからですが,何卒ご容赦いただければ幸いです。

以上のような変化,新しい動き,そういった要素を加えながら7年目,大学受験kawaiラボは新しいステージへと進んでいきたいと思います。つきましては皆さまのご理解・ご協力をまたご指導・ご鞭撻を頂ければありがたい限りです。そして,大学受験kawaiラボの紹介も合わせてお願いできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

○大学受験kawaiラボのLINE公式アカウントはこちらから

大学受験kawaiラボへのお問い合わせはこちらからも

2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について(再掲)

さて,大学受験のことにすっかりかまけて(なんせインスタもショート動画もそれどころではなく,苦笑)新年度募集の告知を,オンラインの分だけそっと上げただけで終わっていたのですが,塾の存亡に関わる新年度募集についてお知らせさせていただければ幸いです。

大学受験kawaiラボ羽衣校・鶴見校募集要項

大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。

以下に諸費用を記載しますので,ご検討頂き,ぜひ一度大学受験kawaiラボでお話からさせてください。お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームLINE公式アカウントからお願い致します。

<高3・浪人生>
授業料月額:55,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):44,000円
夏季授業料(7月):66,000円
冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ)

<高1・2>
授業料月額:44,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):16,500円
夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ)

<中学生>
授業料月額:33,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ 羽衣校:南海本線羽衣駅(急行止まります)・JR羽衣線東羽衣駅近く
(高校受験・中学受験については連携している黎明館さまhttps://reimeik-mahoro.jimdoweb.com/にお問い合わせください。中学受験は大学受験kawaiラボは非対応,高校入試は黎明館さまの方が上手です。高校数学に取り組む中高一貫生は大学受験kawaiラボへ。)

大学受験kawaiラボ 鶴見校:地下鉄今里線新森古市駅から,もしくは地下鉄鶴見緑地線今福鶴見駅から
(こちらは高校生(高校数学に取り組む中高一貫生)のみの募集で,中学生は連携している学習塾SeeDさま(https://www.seed-education.info/)にお問い合わせください。)

大学受験kawaiラボ オンライン指導のご案内

現役生については学校のスケジュールと、教室での対面指導の運営の事情がありますので、極めて限定的な枠組みでのご案内となります。ですので、今年受験生になる方や高1・高2の方、その保護者さまにおかれましてはお早めのご検討やご相談をお願いしたいと思います。

大学受験kawaiラボのオンライン授業は1:1での授業で、課題・質問についてはSlackまたはLINEを用いて無制限で対応しています。河井担当は化学、数学、物理、他に生物や英語の対応も行なっています。

今年度は河井担当であればできれば22時スタートで設定させてもらえればと考えています(水曜日は鶴見校出講のため不可)。もしくは平日午前〜昼間(通信制・浪人生の方)、16時〜などの早い時間、日曜日午前中の中からオンラインに提供することは可能かと思います。河井担当分以外については担当講師と要相談とさせてください。このようなスケジューリングのため、特に現役生にとっては確保できる枠が限られてしまうと思いますので、ご検討中の方は早々にお知らせ頂ければと思います。

<大学受験kawaiラボオンライン個別指導 開講要項>
開講時間:河井担当分は夕方16時スタート・夜22時スタート希望、日曜午前
     平日午前〜昼ごろ(浪人生・通信) 河井担当分、他講師担当分含め要相談
対応科目:化学、数学、物理(河井担当)/生物、英語
使用機器:zoom、質問のやりとりなどにSlackもしくはLINE
費用:月4回(5週目についてはご相談ください)で
   週1回 44,000円、週2回 83,600円、週3回 118,000円、週4回 149,600円 (いずれも税込)
   添削指導のみの場合は
   1科目 22,000円、2科目 41,800円、3科目 59,400円、4科目74,800円(いずれも税込)
   別途入塾金16,500円(紹介の場合は5,500円引き)、年間維持費26,400円がかかります。(税込)
   長期休暇時/直前対策時は1回9,900円で追加を設定できます。(回数、日時要相談)
   (申し訳ありませんが2025年度より価格改定をさせて頂いています。)


Contact: 大学受験kawaiラボお問い合わせフォーム

大学受験kawaiラボのお問い合わせフォーム(臨時版)です。

この度は大学受験kawaiラボをご検討いただきありがとうございます。大学受験kawaiラボへはこちらからお問い合わせよろしくお願い致します。24時間以内に返信がない場合はシステムエラーを起こしている可能性が多いので,改めてご入力頂くか,mail@kawai-lab.co.jp へのメールまたはお電話(090-7550-9350)を頂戴できれば幸いです。


新高1からの勉強習慣を最初から立てよう

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。まずホームページの方のContactページがなぜか壊れている(理由はわからないのです。そもそも触らない人なので…。わかる人いたら教えてください。)ので,ランディングページのお問い合わせフォームにリンクしております。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願い致します。

さて,大阪の高校受験も終わったので,新高1になる人たち向けの記事を少々書きたいと思います。合格発表の前の1番ふわっとした時期ではありますが,今のうちから考えていただけるといいかな,と思います。

新高1への塾(というか大学受験kawaiラボ)のススメ

できたら(通塾圏内とか通学路の途中とか)大学受験kawaiラボであって欲しいのですが笑,高1の最初から塾通いをお勧めしておきたいと思います。

・・・

だけで終わるわけにはいかないので,その理由を少々。

学校に慣れてからでいいのでは?論

電車通学になる人も多いですし,部活動となると半年くらいはブランクがあって,体が鈍っているというのもあり,まずは学校生活に慣れてから…,という意見は根強いですし,もともと僕自身がそういう感覚でいたわけです。春休みに入学前課題として数学IAのいくらかを消化してくることなどが求められることが多いですが,最初は計算セクションなので,まぁまぁ乗り切れることも多いので,塾通いに対して懐疑的になられるかもしれません。

ただ,高1の1学期の中間ごろを境に,絶対値や2次関数での場合分けや場合の数と確率が重くなってくる頃,物理基礎が多くの学校でありますが,力の矢印が導入されてくる頃,その頃に苦しくなってそれから塾を探して…,となるとその加速してきている期間にいわば負債が溜まっていく状況になります。2学期には化学基礎でもmolが入ってきて,そのあたりでさらにしんどくなる,ということが比較的多いです。

こういったことから,最初は余裕があったとしても,ちょっとでも苦しくなる兆候が出るタイミングですぐに手が出せる環境に身を置いてもらえると,高校生活がスムーズにいくのではないかと思う次第です。また,最初から塾に行くことを前提に生活を慣れさせていく,ということも後で上積みにするより生活習慣としてスムーズにいくのではないかと考えているポイントです。

中高一貫校の高1について

高1で理科基礎3科目(化学・物理・生物)と地理総合と歴史総合両方詰めてくる(場合によっては公共も)ことが結構多く,6年間である意味1番負担が大きい学年になりがちです。高2・高3の負担ももちろん大きいのですが,高1の負担は科目の種類の多さ,広く浅くの理社の基礎科目の負担感にあると思います。その上,英語もそして数学IIBCになることが多く,高3で理系なら数IIICになるように爆進している途中なので,1番お腹いっぱい感が出るかと思います。

理科3つの負担感はとても大きいこと,しかも急ぐ学校は理科基礎のコマの中で曹操に発展理科の単元に突入させるところも結構多いので,そのあたりのケアにすぐに動き出せる条件は持っておくほうがいいと思います。

手前味噌ですが大学受験kawaiラボ

大学受験kawaiラボは英語や国語のフォローにももちろん動くのですが,やはりなんと言っても理科(科学・物理・生物)と数学がウリです。塾を主宰する河井自身が化学の専門家であり,化学・物理・数学を10年以上にわたって日々の学習で教科書レベルを定着させることから難関大や医学部入試まで対応できるというのも特徴的だと思いますし,また,サポートに入ってくれる学生講師もOBばかりで数物化のベースの考え方は河井に教わっていたメンバーで,連携としても直結できるのは大きいのではないかと思います。基本的に毎日理数の勉強ができる環境,というのはそうないと思いますので,日々の学校生活の足元を固めながら将来的な大学受験を,という方にはおすすめの環境になると思います。

 

2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について(再掲)

さて,大学受験のことにすっかりかまけて(なんせインスタもショート動画もそれどころではなく,苦笑)新年度募集の告知を,オンラインの分だけそっと上げただけで終わっていたのですが,塾の存亡に関わる新年度募集についてお知らせさせていただければ幸いです。

大学受験kawaiラボ羽衣校・鶴見校募集要項

大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。

以下に諸費用を記載しますので,ご検討頂き,ぜひ一度大学受験kawaiラボでお話からさせてください。お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームLINE公式アカウントからお願い致します。

<高3・浪人生>
授業料月額:55,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):44,000円
夏季授業料(7月):66,000円
冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ)

<高1・2>
授業料月額:44,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):16,500円
夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ)

<中学生>
授業料月額:33,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ 羽衣校:南海本線羽衣駅(急行止まります)・JR羽衣線東羽衣駅近く
(高校受験・中学受験については連携している黎明館さまhttps://reimeik-mahoro.jimdoweb.com/にお問い合わせください。中学受験は大学受験kawaiラボは非対応,高校入試は黎明館さまの方が上手です。高校数学に取り組む中高一貫生は大学受験kawaiラボへ。)

大学受験kawaiラボ 鶴見校:地下鉄今里線新森古市駅から,もしくは地下鉄鶴見緑地線今福鶴見駅から
(こちらは高校生(高校数学に取り組む中高一貫生)のみの募集で,中学生は連携している学習塾SeeDさま(https://www.seed-education.info/)にお問い合わせください。)

大学受験kawaiラボ オンライン指導のご案内

現役生については学校のスケジュールと、教室での対面指導の運営の事情がありますので、極めて限定的な枠組みでのご案内となります。ですので、今年受験生になる方や高1・高2の方、その保護者さまにおかれましてはお早めのご検討やご相談をお願いしたいと思います。

大学受験kawaiラボのオンライン授業は1:1での授業で、課題・質問についてはSlackまたはLINEを用いて無制限で対応しています。河井担当は化学、数学、物理、他に生物や英語の対応も行なっています。

今年度は河井担当であればできれば22時スタートで設定させてもらえればと考えています(水曜日は鶴見校出講のため不可)。もしくは平日午前〜昼間(通信制・浪人生の方)、16時〜などの早い時間、日曜日午前中の中からオンラインに提供することは可能かと思います。河井担当分以外については担当講師と要相談とさせてください。このようなスケジューリングのため、特に現役生にとっては確保できる枠が限られてしまうと思いますので、ご検討中の方は早々にお知らせ頂ければと思います。

<大学受験kawaiラボオンライン個別指導 開講要項>
開講時間:河井担当分は夕方16時スタート・夜22時スタート希望、日曜午前
     平日午前〜昼ごろ(浪人生・通信) 河井担当分、他講師担当分含め要相談
対応科目:化学、数学、物理(河井担当)/生物、英語
使用機器:zoom、質問のやりとりなどにSlackもしくはLINE
費用:月4回(5週目についてはご相談ください)で
   週1回 44,000円、週2回 83,600円、週3回 118,000円、週4回 149,600円 (いずれも税込)
   添削指導のみの場合は
   1科目 22,000円、2科目 41,800円、3科目 59,400円、4科目74,800円(いずれも税込)
   別途入塾金16,500円(紹介の場合は5,500円引き)、年間維持費26,400円がかかります。(税込)
   長期休暇時/直前対策時は1回9,900円で追加を設定できます。(回数、日時要相談)
   (申し訳ありませんが2025年度より価格改定をさせて頂いています。)


大学受験kawaiラボのここまでの合格実績のご報告と新年度募集について

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。大学受験も前期までの合格発表を終えました。羽衣校は国公立医学部医学科2名や大阪大学2名などの合格があり,また,鶴見校は開校1年目での国公立大合格,また1期生全員の進路確定ををいたしました。この結果に対し,微力ながらも私たちの取り組みが寄与できたのであれば幸いに思います。

 

2025年大学受験雑感

共通テストについても一般などについてもまた改めて記事にしたいとは思うのですが,いくつか大雑把ながら観測したこと,思ったことについてコメントしておきます。

共通テストについて

新課程1年目ということもあり,どうなることやら…と思いながらの共通テストでした。大学受験kawaiラボからは80%を超える生徒が6人も出ましたが,文理問わず英語・国語・社会のスコアの安定が大きく寄与している様子で,数学IIBCも安定,IAや理科で耐えるという構図になったように思います。数学IAのIIBCに対する取りにくさは前過程からもあったのですが,今回も割に多く見られた形です。併せて,理科がかなりとりにくく,とりわけ化学はもはや見捨てた方が手っ取り早いかも,と言いたくなるほどの手強さになり,理系科目優位で点数を作ることが困難になりました。全体として,極めて言語能力勝負に近い形になっていると感じられます。

今回,英国(社会は良かったり悪かったり)で文系科目の点数が優位のため,そして数学が荒れなかった,物理と生物の平均が近寄った(化学は(笑)としかいえないが不平等感は少ないか),情報が初回だったということもあって,いわゆるボーダーは上がった感じが特に文系では顕著に感じられました。そういった意味では文系受難の受験になったところはあるな,と感じます。

2次・私大入試について

国公立2次試験で新課程になったからか,共通テストの化学が荒ぶり続けているせいか,化学の難化というか,キモ化というか,そういったところが散見されるようです。ようです,というのも終わってからも後期対策のことを考えていたり,また,生徒の前で批評したくないというのもあって,あんまりじっくり見ていないというのがあります。理科と英数どちらか,がしっかり安定すると理科系受験は割と繋がってくる印象は相変わらず,医学部でも問題の難易度が上がるとやはりその傾向は高い水準でのことですが顕著に表れたと感じます。

明日で後期入試も終わり,あとは私大後期と国公立後期の合格発表を待ちながら,新年度,大学受験kawaiラボに参画してくれる方々を迎えることをしつつ,共通テストの問題や2次・私大の問題や情勢について検証もしていきたいと思います。

2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について

さて,大学受験のことにすっかりかまけて(なんせインスタもショート動画もそれどころではなく,苦笑)新年度募集の告知を,オンラインの分だけそっと上げただけで終わっていたのですが,塾の存亡に関わる新年度募集についてお知らせさせていただければ幸いです。

大学受験kawaiラボ羽衣校・鶴見校募集要項

大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。

以下に諸費用を記載しますので,ご検討頂き,ぜひ一度大学受験kawaiラボでお話からさせてください。お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームLINE公式アカウントからお願い致します。

<高3・浪人生>
授業料月額:55,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):44,000円
夏季授業料(7月):66,000円
冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ)

<高1・2>
授業料月額:44,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):16,500円
夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ)

<中学生>
授業料月額:33,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ 羽衣校:南海本線羽衣駅(急行止まります)・JR羽衣線東羽衣駅近く
(高校受験・中学受験については連携している黎明館さまhttps://reimeik-mahoro.jimdoweb.com/にお問い合わせください。中学受験は大学受験kawaiラボは非対応,高校入試は黎明館さまの方が上手です。高校数学に取り組む中高一貫生は大学受験kawaiラボへ。)

大学受験kawaiラボ 鶴見校:地下鉄今里線新森古市駅から,もしくは地下鉄鶴見緑地線今福鶴見駅から
(こちらは高校生(高校数学に取り組む中高一貫生)のみの募集で,中学生は連携している学習塾SeeDさま(https://www.seed-education.info/)にお問い合わせください。)

大学受験kawaiラボ オンライン指導のご案内

現役生については学校のスケジュールと、教室での対面指導の運営の事情がありますので、極めて限定的な枠組みでのご案内となります。ですので、今年受験生になる方や高1・高2の方、その保護者さまにおかれましてはお早めのご検討やご相談をお願いしたいと思います。

大学受験kawaiラボのオンライン授業は1:1での授業で、課題・質問についてはSlackまたはLINEを用いて無制限で対応しています。河井担当は化学、数学、物理、他に生物や英語の対応も行なっています。

今年度は河井担当であればできれば22時スタートで設定させてもらえればと考えています(水曜日は鶴見校出講のため不可)。もしくは平日午前〜昼間(通信制・浪人生の方)、16時〜などの早い時間、日曜日午前中の中からオンラインに提供することは可能かと思います。河井担当分以外については担当講師と要相談とさせてください。このようなスケジューリングのため、特に現役生にとっては確保できる枠が限られてしまうと思いますので、ご検討中の方は早々にお知らせ頂ければと思います。

<大学受験kawaiラボオンライン個別指導 開講要項>
開講時間:河井担当分は夕方16時スタート・夜22時スタート希望、日曜午前
     平日午前〜昼ごろ(浪人生・通信) 河井担当分、他講師担当分含め要相談
対応科目:化学、数学、物理(河井担当)/生物、英語
使用機器:zoom、質問のやりとりなどにSlackもしくはLINE
費用:月4回(5週目についてはご相談ください)で
   週1回 44,000円、週2回 83,600円、週3回 118,000円、週4回 149,600円 (いずれも税込)
   添削指導のみの場合は
   1科目 22,000円、2科目 41,800円、3科目 59,400円、4科目74,800円(いずれも税込)
   別途入塾金16,500円(紹介の場合は5,500円引き)、年間維持費26,400円がかかります。(税込)
   長期休暇時/直前対策時は1回9,900円で追加を設定できます。(回数、日時要相談)
   (申し訳ありませんが2025年度より価格改定をさせて頂いています。)