新高1からの勉強習慣を最初から立てよう

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。まずホームページの方のContactページがなぜか壊れている(理由はわからないのです。そもそも触らない人なので…。わかる人いたら教えてください。)ので,ランディングページのお問い合わせフォームにリンクしております。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願い致します。

さて,大阪の高校受験も終わったので,新高1になる人たち向けの記事を少々書きたいと思います。合格発表の前の1番ふわっとした時期ではありますが,今のうちから考えていただけるといいかな,と思います。

新高1への塾(というか大学受験kawaiラボ)のススメ

できたら(通塾圏内とか通学路の途中とか)大学受験kawaiラボであって欲しいのですが笑,高1の最初から塾通いをお勧めしておきたいと思います。

・・・

だけで終わるわけにはいかないので,その理由を少々。

学校に慣れてからでいいのでは?論

電車通学になる人も多いですし,部活動となると半年くらいはブランクがあって,体が鈍っているというのもあり,まずは学校生活に慣れてから…,という意見は根強いですし,もともと僕自身がそういう感覚でいたわけです。春休みに入学前課題として数学IAのいくらかを消化してくることなどが求められることが多いですが,最初は計算セクションなので,まぁまぁ乗り切れることも多いので,塾通いに対して懐疑的になられるかもしれません。

ただ,高1の1学期の中間ごろを境に,絶対値や2次関数での場合分けや場合の数と確率が重くなってくる頃,物理基礎が多くの学校でありますが,力の矢印が導入されてくる頃,その頃に苦しくなってそれから塾を探して…,となるとその加速してきている期間にいわば負債が溜まっていく状況になります。2学期には化学基礎でもmolが入ってきて,そのあたりでさらにしんどくなる,ということが比較的多いです。

こういったことから,最初は余裕があったとしても,ちょっとでも苦しくなる兆候が出るタイミングですぐに手が出せる環境に身を置いてもらえると,高校生活がスムーズにいくのではないかと思う次第です。また,最初から塾に行くことを前提に生活を慣れさせていく,ということも後で上積みにするより生活習慣としてスムーズにいくのではないかと考えているポイントです。

中高一貫校の高1について

高1で理科基礎3科目(化学・物理・生物)と地理総合と歴史総合両方詰めてくる(場合によっては公共も)ことが結構多く,6年間である意味1番負担が大きい学年になりがちです。高2・高3の負担ももちろん大きいのですが,高1の負担は科目の種類の多さ,広く浅くの理社の基礎科目の負担感にあると思います。その上,英語もそして数学IIBCになることが多く,高3で理系なら数IIICになるように爆進している途中なので,1番お腹いっぱい感が出るかと思います。

理科3つの負担感はとても大きいこと,しかも急ぐ学校は理科基礎のコマの中で曹操に発展理科の単元に突入させるところも結構多いので,そのあたりのケアにすぐに動き出せる条件は持っておくほうがいいと思います。

手前味噌ですが大学受験kawaiラボ

大学受験kawaiラボは英語や国語のフォローにももちろん動くのですが,やはりなんと言っても理科(科学・物理・生物)と数学がウリです。塾を主宰する河井自身が化学の専門家であり,化学・物理・数学を10年以上にわたって日々の学習で教科書レベルを定着させることから難関大や医学部入試まで対応できるというのも特徴的だと思いますし,また,サポートに入ってくれる学生講師もOBばかりで数物化のベースの考え方は河井に教わっていたメンバーで,連携としても直結できるのは大きいのではないかと思います。基本的に毎日理数の勉強ができる環境,というのはそうないと思いますので,日々の学校生活の足元を固めながら将来的な大学受験を,という方にはおすすめの環境になると思います。

 

2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について(再掲)

さて,大学受験のことにすっかりかまけて(なんせインスタもショート動画もそれどころではなく,苦笑)新年度募集の告知を,オンラインの分だけそっと上げただけで終わっていたのですが,塾の存亡に関わる新年度募集についてお知らせさせていただければ幸いです。

大学受験kawaiラボ羽衣校・鶴見校募集要項

大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。

以下に諸費用を記載しますので,ご検討頂き,ぜひ一度大学受験kawaiラボでお話からさせてください。お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームLINE公式アカウントからお願い致します。

<高3・浪人生>
授業料月額:55,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):44,000円
夏季授業料(7月):66,000円
冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ)

<高1・2>
授業料月額:44,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)
春季授業料(3月):16,500円
夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ)

<中学生>
授業料月額:33,000円
入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き)
年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ 羽衣校:南海本線羽衣駅(急行止まります)・JR羽衣線東羽衣駅近く
(高校受験・中学受験については連携している黎明館さまhttps://reimeik-mahoro.jimdoweb.com/にお問い合わせください。中学受験は大学受験kawaiラボは非対応,高校入試は黎明館さまの方が上手です。高校数学に取り組む中高一貫生は大学受験kawaiラボへ。)

大学受験kawaiラボ 鶴見校:地下鉄今里線新森古市駅から,もしくは地下鉄鶴見緑地線今福鶴見駅から
(こちらは高校生(高校数学に取り組む中高一貫生)のみの募集で,中学生は連携している学習塾SeeDさま(https://www.seed-education.info/)にお問い合わせください。)

大学受験kawaiラボ オンライン指導のご案内

現役生については学校のスケジュールと、教室での対面指導の運営の事情がありますので、極めて限定的な枠組みでのご案内となります。ですので、今年受験生になる方や高1・高2の方、その保護者さまにおかれましてはお早めのご検討やご相談をお願いしたいと思います。

大学受験kawaiラボのオンライン授業は1:1での授業で、課題・質問についてはSlackまたはLINEを用いて無制限で対応しています。河井担当は化学、数学、物理、他に生物や英語の対応も行なっています。

今年度は河井担当であればできれば22時スタートで設定させてもらえればと考えています(水曜日は鶴見校出講のため不可)。もしくは平日午前〜昼間(通信制・浪人生の方)、16時〜などの早い時間、日曜日午前中の中からオンラインに提供することは可能かと思います。河井担当分以外については担当講師と要相談とさせてください。このようなスケジューリングのため、特に現役生にとっては確保できる枠が限られてしまうと思いますので、ご検討中の方は早々にお知らせ頂ければと思います。

<大学受験kawaiラボオンライン個別指導 開講要項>
開講時間:河井担当分は夕方16時スタート・夜22時スタート希望、日曜午前
     平日午前〜昼ごろ(浪人生・通信) 河井担当分、他講師担当分含め要相談
対応科目:化学、数学、物理(河井担当)/生物、英語
使用機器:zoom、質問のやりとりなどにSlackもしくはLINE
費用:月4回(5週目についてはご相談ください)で
   週1回 44,000円、週2回 83,600円、週3回 118,000円、週4回 149,600円 (いずれも税込)
   添削指導のみの場合は
   1科目 22,000円、2科目 41,800円、3科目 59,400円、4科目74,800円(いずれも税込)
   別途入塾金16,500円(紹介の場合は5,500円引き)、年間維持費26,400円がかかります。(税込)
   長期休暇時/直前対策時は1回9,900円で追加を設定できます。(回数、日時要相談)
   (申し訳ありませんが2025年度より価格改定をさせて頂いています。)


大学受験kawaiラボ 主宰の進路指導実績

大学受験kawaiラボ 主宰の河井です。

自分の自慢話のように書くのはあまり得意ではないのですが,初めましての方も当然多くいらっしゃると思います。そのような方が塾探しをしているときに一番気にするだろうことの1つが進路指導実績だと思います。

思えば18歳で初めて家庭教師をして以来,約20年,大学受験指導に関わってきました。特にこの約10年近くは家庭教師から塾へと場を移し,多くの生徒の頑張りに恵まれ,進路実績,授業,フォローへの評価を頂くことができて,そして今があると思っています。

その歴代の生徒たちの頑張りを進路実績としてここに紹介することで,次にkawaiラボで頑張ろう,kawaiラボに預けたいと思って頂ければ幸いです。

<国公立大学>
京都大学,大阪大学,名古屋大学,神戸大学,大阪市立大学(医学部医学科含む),大阪府立大学,旭川医科大学(医学科),三重大学(医学部医学科含む),大阪教育大学,奈良教育大学,奈良女子大学,京都工芸繊維大学,和歌山大学,和歌山県立医科大学(看護),滋賀県立大学,山口大学(共同獣医学部),東京農工大学,信州大学,埼玉大学,兵庫県立大学,弘前大学,福井大学,富山県立大学,都留文科大学,九州工業大学,宮崎大学,岡山県立大学

<私立大学>
早稲田大学,同志社大学,自治医科大学,大阪医科大学(医学科),防衛医科大学,関西学院大学,立命館大学,関西大学,京都産業大学,近畿大学(医学部医学科,薬学部含む),甲南大学,龍谷大学,畿央大学,大阪工業大学,同志社女子大学(薬学部含む),京都薬科大学,京都女子大学,武庫川女子大学(薬学部含む),東京薬科大学,甲南女子大学,大和大学,関西外国語大学,立命館アジア太平洋大学,関西医療大学,大阪大谷大学(薬学部),名古屋外国語大学,東京農業大学,摂南大学,桃山学院大学,追手門学院大学,神戸学院大学,大阪樟蔭女子大学,神戸女子大学,佛教大学,帝塚山大学,帝塚山学院大学,大阪電気通信大学,奈良学園大学,大阪学院大学,酪農学園大学(獣医),奈良学園大学,兵庫医療大(薬学部),姫路独協大学(薬学部),藍野大学,宝塚大学,ハンガリー国立大学(医学科)


ブログ始めました

はじめまして,kawaiラボ 主宰の河井です。

2019年3月22日に「大学受験kawaiラボ」として,高石市羽衣(南海本線 羽衣駅すぐ)に教室を開きました。

このブログではkawaiラボの日々の風景やお知らせ,進路に関するあれこれなどを発信していければと思います。

これから,よろしくお願いいたします。

大学受験kawaiラボ 主宰 河井 昌裕