パチモンのSE疑惑
いやあ、とうとう,やってしまいました!

買ってしまいましたよ!iMac!
ちょっと書きものに力を入れたくて、つい。
これで捗る,に違いない!るらるらる〜♪
ちなみに左下には経理とプリント印刷用のWindows。
写ってないけどiPad ProもMacBook Proもいる。
全部並べてみたろ!

うーーーん、完全にパチモンのSEだわ。
デバイスオタク、もとい、Apple信者丸出し。
今日も、河井は元気です。
たらりらり〜ん。
いやあ、とうとう,やってしまいました!
買ってしまいましたよ!iMac!
ちょっと書きものに力を入れたくて、つい。
これで捗る,に違いない!るらるらる〜♪
ちなみに左下には経理とプリント印刷用のWindows。
写ってないけどiPad ProもMacBook Proもいる。
全部並べてみたろ!
うーーーん、完全にパチモンのSEだわ。
デバイスオタク、もとい、Apple信者丸出し。
今日も、河井は元気です。
たらりらり〜ん。
先日,松江塾の真島先生に寄せられた質問にお答えしたところ,ご丁寧にお返事を頂きましたので,転載させていただきます。
はじめまして、松江塾の真島先生に、「数学の先取りができるか?」で掲載して頂いた者です。
この度は貴重なお時間を割いて頂き、アドバイスを頂きまして誠に有り難う御座います。
皆様のアドバイスに共通の、論旨の要諦かな?と感じた部分につきましては、「塾長の皆様へのお礼の文」を真島先生が塾長Line に貼って頂けた?かと思いますので、その中に書いておりますので、既に読んで頂いている、という想定で、その他について少しばかり。
根源的な思想と、具体的な方策との両方を提示して頂きました。
「どっしりとした参考書で理論を学ぶ」
これは、一周廻って、数学というより国語の話なのでは?と感じました。(合ってますでしょうか…)
あまり1つの事に固執し過ぎず、じっくり畑を耕して、子供の「今」の状況を冷静に見ながら進めていけるよう、注意していきたいと思います。
この度は誠に有り難う御座いました。
この中で、「どっしりとした参考書で理論を学ぶ」これは、一周廻って、数学というより国語の話なのでは?と頂きました。
そう!これこそが大学受験をはじめとする高等数学や理科へ進んでいくための要諦になると思います!
数理と国語は別物、片一方はできるけどもうひとつはダメ、と考える人が多いと思います。しかし、高校から基礎スキルから論理の積み重ねへと学習がシフトしていく、大学でより深い論理を学ぶようになると、単なる処理力では通用しないのです。
言語だろうが、数式や抽象論だろうが、論理の積み重ねに耐えられる力。
それこそが重要で、時間をかけて養うべき力なんですね。
僕も指導している上で、国語の評論が悪いと現在の成績よりも警戒します。センターの数学の流れを汲むとき、2次試験の理科の長大な文章から情報を抽出するとき、などなど、行き詰まり、伸び悩みがくるのを恐れます。
そうならないためにも、文章を読む機会、そして言語論理から論理の積み重ねをできるようにしておくこと、というのは本当に重要なポイントになります。
ちゃんと文章に向き合える子は例え新出事項の掌握に苦心しても,2次試験対策ではスイスイといきます。これもそれも,長大な問題文から必要な情報を汲み取り,吟味する力を言語論理から習得しているからです。
この力は一朝一夕ではつきません。文章に向かうこと,内容を把握し論旨を整理すること,ただ現代文の問題を解くではなく,きちっとテクストに向き合うこと,そういったことをやってもらえればと思います。
大阪の羽衣からも大成を願っております!
ちょっと過激なタイトルですが,今日はさくら個別の國立先生のところに寄せられた質問に勝手に答えていきます。
中3で,となると本当に焦ることだと思います。
前門の虎はまもなくやってくる高校入試,後門の狼は高校入学後の追い立てられる状況を例えています。
どちらにせよ,どこかでは本人が立ち向かわなければいけません。どちらに立ち向かうようにナビゲートするか,を考えてみませんか。
高校入試を真正面から向き合い,今後の学習スタイルを先に確立すれば,それは進学先が多少変われどもちゃんとやっていけることでしょう。
高校入試を力ずくでも押し切ればその環境のもと,否応無く勉強に向き合うことになる,いわゆる環境補正が働くことが期待できます。
実はどちらにもメリット・デメリットがありますので,本人の性格が第一です。
その上で,河井のオススメはやはり進学先の環境補正に期待して,高校入試の背中を押してあげることだと思います。
そのためには塾との緊密な連携,進捗の確認と理解度の確認が必須です。勉強を保護者からか塾の先生からか,どちらからにせよ見える状態にし,修正をかけれる状況にすることが必須です。
親が見る子の姿と塾の先生に見える子の姿は違うこともありますので,まずはしっかりと塾の先生ともお話ししてください。
この河井ってのはラーメン好きで、中でもお気に入りは鳳のしおじん。
会社員時代から通ってて、Twitterでも上げまくって、ついには名刺も置いてもらってる。
冷やしが9月でシーズン終了で、昼にも行って冷やし坦々麺食べたけど、やっぱりもう1つの味も食べておきたくて車を走らせた。
で、いつも通りに来たら「河井先生!」って聞いたことがある声。
振り返ったら今年21歳になる代の男どもが6人も。しかも家遠いヤツもいるぞ23時。
「急に集まって公園でちょっと飲んでしゃべって来たんですよ。で、河井先生来やんかな?っていってたんですよ」
だって。ええヤツらじゃないっすか。
卒業して3年目、顔も出してくれるし、何より苦楽を共にした仲間で今も繋がってる。
卒塾したら一切関わらないのがよい、という人もいるけど、この繋がりができる塾が河井の理想形。
そんなことを思いながら、ラーメン7杯と共に夜を過ごしました。次は冬休みに飲み会、だな。
でも、夜更かしの次の朝は、チト眠い…www
今日も松江塾の真島先生に寄せられた質問に、kawaiラボ流でお答えしたいと思います。
中学数学と高校数学の分量,確かに違います。だから中高一貫校が中3や中2途中から高校数学に突入してますし,時間はしっかりかけられればそれに越したことはない,というのには異論は出ないでしょう。
テキスト(問題集)を消化するだけなら確かに1年でそれなりに進むと思います。ただ,あっさりとし過ぎて,本当に積み重なっていますか?中3がやる入試問題まで対応できていますか?テキストの消化だけでなく,その知識を活用する思考力まで育っているでしょうか?
この辺りの診断をどこかでつけてあげる必要があると思います。学年をスキップしてでも模擬試験を受けてみるとか,高校入試の過去問で測ってみるとか,そういうことは必要だと思いますよ。もしくは近くで理解のある個人塾の先生にナビゲートしてもらうのも良いと思います。
ここで,河井個人の話をしますと,中学2年ぐらいまでで中学内容を独学してしまいました。(荒れた中学校だったので,そういう手段をとりました。)高校に入って,2年間で高校数学も独学しました。かなり,どっしりとした参考書と問題集ばかり使っていた記憶があります。
その時の記憶から,使いやすいテキストにこだわるより,どっしりとしたテキストとわかりやすい問題集,それからレベルアップさせた問題集と順にやるのが地力がつくと思います。数学は論理があって初めて計算などの操作に進みます。受け入れやすいテキストであるだけでなく,論理をしっかり学べるテキストを選択するのが大切です。
僕の記憶に沿っていうなら,独学に向けてだと,中高一貫ハイステージなど,どっしりとしたテキストで理論面の学習を進め,問題集でその知識を使う力をつける,というのが良いと思います。そうでなければ,高校内容を独学するレベルには至りません。
最近だとしっかりしたテキストとしては,プラスエリートのシリーズや長岡の教科書のシリーズがあります。チャート式はあくまでも解法の辞典としての位置付けにおきましょう。それとともに,反復基礎の問題集としてシグマベストの問題集くらいから始め,ステップアップを図れば良いと思います。
このやり方だと,スタディサプリなどを利用したりするよりも時間がかかるかもしれません。ですが,時間をかけてでも自分の中にどっしりとした数学の土台を作ることが大事だと思います。今の快調なペースがあるなら,決して急ぐ理由はありません。河井は高2の終わりまでかけて数IIIまで到達しましたが,これでも大阪のトップ校で校内偏差値97まで,京大模試で偏差値70ぐらいまでいきますので,単なる進度よりも定着度や理解度,思考力を大切にしながら進めるようにしていくといいでしょう。
最後に,急ぐ気持ちもわかりますが,親の焦りはわからなくもないのですが,あくまでもお子さまの人生です。西大和学園の先生の有名なコメントがあります。
「お母さんやお父さんの今までの人生におけるリベンジを,子どもの人生でしようとしないでください。ご自身のリベンジはご自身の人生で行なってください。子どもの受験は,子どもの人生です。子ども自身に闘わせてあげてください。」
お子さまへの強い想いは時としてこのコメントを踏み越えてしまいます。逸る気持ちを少し抑え気味にして,最善を尽くしていただければと思います。
今日は松江塾の真島先生に寄せられた質問に、kawaiラボ流でお答えしたいと思います。
まず、現在お通いの高校ですが、毎日楽しく通学している、それは素晴らしいことだと思います。むしろ、本当はあの高校が…、とずっと思いながら通学するのだと本当に苦しくなりますし、それをバネに勉強するというのも過去に囚われ負の感情だけで頑張ることになりますから、たとえ希望の大学に入れたとしてもそこで糸が切れてしまうことになると思います。
ではどのようにすべきなのか?
それはまずお母さまが公立高校受験不合格の過去から、次の受験という未来に意識を向けて頂くことだと思います。本人が新しい環境に馴染めているので、負の感情をこちら側から引き出そうというのはあまりお勧めできません。それよりも「どんなとこ行きたい?何やってみたい?何なりたい?」という未来志向でお子さまに働きかけてください。そして、お子さまの興味・関心を引き出しながら、「じゃあそれをできるところを一緒に探そう!」という立ち位置で接してあげてください。そうすると、お子さまもどんどん前向きに、希望の進路のために頑張るようになってくると思いますよ。
さて、大人の話として高校での勉強と塾です。
現在はおそらく高1なので英数と古典をしっかりしてもらえればと思います。英数は日付のかかる科目です。どうしても日々のコツコツとした取り組みが必要です。あとは古典ですね。文系ではもちろん重要ですが、理系でも国公立希望なら共通テストで必要です。後ほど数学と理科に追われるので、理系でも早期に古典に目処をつけておく必要があります。
塾選びとして、学校の内容と進度、志望校の難易度の差異を測れる先生にお願いしてください。高1は学校と並行程度でもよいですが、学校ではカバーし切れないところが出てきた場合にしっかりと教科書内容から教えられる、ということを重視してください。有名大学の学生が解き方だけ教えるような個別指導は欠点回避にしかならず、進路の足しになることは少ないです。個別指導でも力のある、進路と科目に詳しい先生にお願いしてください。三大予備校はトップ校でないとついていくだけでやっと、となると思います。河合の模試などで英数の偏差値が60を超えているようなら検討してもらってよいと思います。ただし、この場合、学校事情に合わせてもらえるわけではなく、かなり自主性が必要となります。そういったことでなければ、小さな塾でもしっかりとした大学受験を、しかも塾長の先生が先頭に立って指導し、小回りの利く対応をしてもらえる塾がおススメですので、時間をかけてお子さまと一緒に探して頂ければと思います。
長くなりましたが、何かお力になれることがあればご遠慮なくお申し付けください。よろしくお願いします。
あぁっ!デバフされてるよぉ〜!
上書きバフでなんとかしてぇ!
…あ、すいません、ただの風邪です。
久々に食らいました。
熱はないかと起きたら喉ガラガラなんですもの。
無事に生還しました。ご安心ください。
(こんな書き出しだと本心はゲーマーってバレるじゃんか…)
秋の足音が聞こえてくると、河井の作家仕事の時期。
「はぁ?お前ええとこ理数の人やろ?」
って言われそうですが、この時期の文筆仕事は超重要。
公募推薦やらの自己推薦文や課題レポートの直しの山。
明日はこいつを一気にやってしまおう。
明後日は書道家に転職だ。
Tシャツ、筆で直筆でデザインしてやろうと。
こっちも楽しみに待っておいて。
ラボメンバー全員で着るんだからな。
何事か?と思いますよね(笑)
kawaiラボTシャツ作ります。
この2日ほど、ちょっと僕にしてはガラにないことしてるわけで。
ちょっと夢中になり過ぎなくらい。
お前、デザイナーに転身か?ってぐらい。
あ、欲しい方には送りますので、お早めにお知らせを!
それにしても急に思い立って1ヶ月足らずでなんとかできるか?
いや、なんとかしよう。
だんじりの日に。
むふふ。
いつもの顔がいつものように学んでいる。
呑気なときは信じられないくらいまったりしてるのに。
でも河井の来る時間とか関係なくやり続けてる。
在籍生の半分以上が国公立大学、それも旧帝大や医学部を含めて狙ってる。
個人塾で、しかも開校1年目でそんなところないぜ。
数物化を高いレベルでやれる環境、生物も院生が見てくれる
英語のフォローもしてる、学ぶための道具はふんだんにある。
そこに国語の助っ人も来てもらい、センターから2次国語、小論文までやれる。
そんなところ、高石、羽衣にあるか?ないやろ。
こんな場で学び羽ばたこうという想いがあるなら、
とりあえずkawaiラボの扉を叩いてごらん。