Archives: 2021年12月31日

年の瀬のご挨拶

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。今日は大晦日です。年末年始の合間を縫って、受験生は取れる時間内で勉強を、1・2年生の中にも学校の課題を進めるなどしております。自分の受験生の時よりも真面目なんじゃ…、と思うことしきりです。そんなみんなには、ちょっとだけ年末気分に年越し蕎麦(どん兵衛鴨だし南蛮)を配布しております。

2021年もコロナウイルスに苛まされ、ここでまたオミクロン株などと大騒ぎになっていますが、人の人生をひとつ良くしていくための一歩として学問を修める、ということの価値は変わらないものかと思います。人の才能を学問以外で表す機会とその評価軸は確かに増え、それで立身出世することも可能になりましたが、人がひとり大人になって生きていくための礎であったり、何かを成すときの基盤は学問にあると思います。思った道に必須のものもあればハードルのためにやる部分も少なからず含まれるでしょうが、それをひとつひとつちゃんとできるようにするために、生活とのバランスをとりながら取り組んでもらえればと思います。

年末年始は自由にやってもらえればと思います。河井は2日までお休みを頂き、3日より出勤致します。年末年始こそやって人と差をつけろ、などと鼻息荒いことは申し上げません。家族・親族との和を壊さない範囲で、思うところに従ってやってもらえれば十分です。ここで大きく稼がないとダメ、家族団欒したら負け、みたいな状況はむしろここまでの失敗であると思いますよ。もちろん、もっとやっておきたい、とか、やっておかないと不安、という気持ちもあろうかと思います。そういったアレコレが人によって、立場によって千差万別、家の方針にも拠ってきますから、あえてこちらから「斯くあるべし」とは申し上げません。ゼロにだけならなきゃいいかな、ぐらいであとは家族の和とバランスを取ってお過ごしください。

旧年中は皆様方に大変お世話になりました。新年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

大学受験kawaiラボ 河井 昌裕

そばアレルギーの人には年明けうどんね!

2021年度、秋から頑張る人/追い込みをする人を募集しています!詳細はこちらお問い合わせ・ご相談はこちらから


公募推薦・指定校推薦のご報告/高1・2のこれからの勉強と「家庭平和」

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。12月も後半となり、いよいよ年の瀬が迫るとともに、共通テストまで後1ヶ月となってきました。共通テストからそう間も無く私立一般入試、国公立大入試、今年は高校入試も抱えていますので、張り詰めた3ヶ月になりそうです。

さて、秋〜初冬の間に公募推薦・指定校推薦での発表がありましたのでご報告致します。

関西大学科学生命工学部生命・生物工学科
立命館大学映像学部
近畿大学理工学部応用化学科
京都産業大文化学部国際文化学科
同志社女子大学文芸学部国際教養学科
京都女子大現代社会学部
関西外国語大学英語国際学部
神戸常盤大学保健科学部診療放射線学科
京都橘大学文学部
追手門学院大学文学部歴史文化学科
桃山学院大学国際学部

合格された方々、おめでとうございます。進学先が決定した人はこれからの勉強に、まだ一般入試・共通テストで本名を残している人は更なる高みを目指して勉強をしてもらえればと思います。

 

さて、共通テストまで1ヶ月を切りました。直後には私大入試も迫っています。各自の方向性や特性に応じて共通テスト対策と2次・私大対策との割り振りを変えたりしています。私大文系専願で社会科受験の人は社会科の追い込みに忙しいので、あまり僕の相手をしてくれません…苦笑。

受験勉強だけでなく、日々の勉強においてもそうですが、今の現状、将来(受験)の方向性、得意不得意といった特性、そういった全てが取るべき方策に関わってきます。Twitterでも発信したりしていますがそういったオープンな場で言えることは本当に当たり障りのない、多数の人にとって外れていないこと、もしくは誤謬を与えかねない情報の打ち消し程度でしかありません。個性や志向に基づくバイアスのかけ方なんてものは言うことができないのです。一部、個別のリプライなどではやや踏み込んだことが言えますが、それ以上はパーソナルな情報や現状を示すデータなどがあって、初めてお話しできるものになります。そういった事情がありますので、気になることのご相談などは入塾する・しないに関わらず、直接ご連絡頂ければ当方で解決する方策/セカンドオピニオンとしての提案、などお返事することが可能かと思います。まずは一度お問い合わせいただければと思います。

この時期になってきますと、高2生は受験のことを考え始める頃合いです。理系の化学・物理・生物や数学IIIの進行が気になってきているでしょう。公立高校によっては11月や12月までかけて教科書をやる、場合によっては教科書だけで越年という場合もあります。そうなってくると受験に間に合わない、理科を外すしかない、そして志望を変えるしかない…ということを考えてしまう時期でもあります。例えば私立薬学部では公募推薦でも有機化学の構造推定が必要なところがありますから、少なくとも夏休み初頭の時点で有機化学までは教科書が終わらないことにはどうしようもないわけです。そういった困難に対して、大学受験kawaiラボは力になれると考えています。

また、高1生や中高一貫校の中3生だと高校数学や英語を中心に壁にぶつかりつつあるのを感じているかもしれません。1学期は数学でも計算していればなんとか…だったのが、文字定数や新しい概念によって苦労し始める頃であります。また、学校の英語はそれなりでも進研模試など外部模試を受けると点数が取れないといったギャップを感じる頃でもあります。そういった壁に立ち向かうのに、大学受験kawaiラボは寄り添ってやっていきたいと考えています。

高1や中高一貫校の中3だと、受験だなんだというのを突き付けてもまだ遠い未来のように感じてピンとこないことでしょう。目標を持てだとか色々言われても困惑しているかもしれません。僕はよく「家庭平和が維持できるくらいは勉強しておこうね」ということを言います。テストを持って帰っても怒られないくらい、趣味や私生活、部活に対する制限の話なんて出ないくらいの結果を出すことを続けていけば、科目の基礎は自然と揃うようになります、その中で高2中盤ごろに自分の思うところに向けて少しギアを上げていくとき、そのときに必要な基礎力を持った状態になれるのです。なので、家庭平和を保てるくらい結果を出す、ということは来るべきときの基礎力の蓄積に役立つのです。そうすることで目標が定まってきたところで、シームレスに目標達成に向けて動いていけるようになると大学受験kawaiラボでは考えています。

 

 

2021年度、秋から頑張る人/追い込みをする人を募集しています!詳細はこちらお問い合わせ・ご相談はこちらから


偏差値は本当に客観的指標になりうるのかーそもそも学力の客観性って…?

今日は、大学受験kawaiラボの河井です。さっきの営業記事と連投じゃない!って突っ込む人、それは僕が宣伝をサボりにサボっていたという証なので、お口チャックですよ…苦笑(基本的に宣伝は苦手)

さて、今日はちょっと別件でやり取りしていた内容にインスパイアされましたので、学力の客観性についてああだこうだと言ってみようと思います。その中で偏差値とか合格可能性とかその辺のこともちょっと触れることになると思います。

まず学力の客観性について、問題集の問題番号でできたかできてないかをつけるというのはセルフチェックとしては基本的な手法かと思います。が、これが客観性があるかどうか、となると、反復で問題を覚えてしまっていることもあるので、○がつくようになった=できるようになったとは必ずしも言いづらいことになってしまいます。

学校のテストについてはどうでしょう?単元の内容チェックとミスの発生についてはチェックできるでしょうし、校内という枠内で少なくとも選択科目の影響が少ないうちはそれなりの指標として、役に立たないわけではないですが、例えば全国の位置を示す訳ではないですし、短期記憶の要素や全教科均等の考え方が合否予想にそこまで整合性がとれる訳ではありません指定校推薦の件であれば全国での立ち位置ではなく校内での立ち位置ですからそれでいいのですが、一般入試のことを考えるとそういうわけにはいきません。

ではそこで模試なら…!となるのですが、主にベネッセ、河合塾(全統模試)、駿台模試があって(Z会や東進もありますが)とありますが、そもそもこれらの模試を単純に並べてはいけないところから知られていません。各々の模試の受験者層によって評価に違いが生じてしまうためです。平均点や分布の違いを調整しているのが偏差値ではありますが、母集団の違いを補正している訳ではありません。母集団がほぼ同一とみなしているときのみ、追跡の意味が生じるわけです。つまり、春は全統模試で秋に駿台模試を受けた、だとか、同じ業者の模試でもマーク模試と記述模試での差異も生じます。そういった観点から高2までの1つの業者模試と、高3では記述模試とマーク模試の双方を揃えて見ることが少なくとも必要です。

さらに志望校の合否について、判定が出ればいいのか、というとそうは考えづらいと思うわけです。これが僕が「模試の解像度」(これ、誰かが思いついてくれた表現かもしれません。著作権主張はご勘弁を!)と言っているところになります。模試の狙いとする難易度の近辺についてよく見える、という考え方です。例えばベネッセや全統模試は比較的オーソドックスな難易度で構成されていますし、一方、駿台はかなり重い問題を出す傾向があります。駿台模試の方が受験者そうが高めになっているのも要因かもしれません。そうなると、例えば進研模試で80に迫るような偏差値を出したとして、京大や東大の問題に手が届くかというと保証はならない(チャレンジする基礎はあると言えますが)わけですし、医学部に向けて共通テストや地方大の問題を揃える力はそこそこ担保できるかな、と見られます。一方で駿台模試であれば重い問題に対して対応する力で抜け出せるかがよく見えるわけですので、ここで高い評価を得ると京大や東大の問題を考えられそうですね、となるわけです。

じゃあ駿台模試さえ受けておけば大は小を兼ねる!となるのか?というとそういう訳でもないのです。目指す大学が求める学力、そこに必要とする学力に合わせた力が1番よくわからないといけない。オーソドックスな問題で高得点を求められているような大学もある、高難易度でじっくり考えて抜け出せる人材を求める大学もある、その要求を考慮せずに偏差値だけを見ても意味がないのです。そこで、過去問を元に何が必要かを考えることが必要で、どの模試がフィットするのかも考える必要があるのです。もちろん、その大学ごとの模試、いわゆる冠模試であればテストの色合いも受験者層もかなり近づくでしょうから、その点における精度は高いでしょう。(それは裏を返せば他の大学の模試の代替にはほとんどならないことを意味するわけですが。)

そういった模試の特色だとか解像度という話を込みにしていくと、本当に完全に客観的な指標というのはありえないんじゃないかな、というのが僕の考えるところです。ある基準で並べることはできるのです。ただ、その「ある基準」が本人にとって意味のあるものでなければ、将来の進路のためには実はなっていない、というのが重要な点です。そういった意味のあるものにするために、ある意味で主観的な判断をどこかに入れて評価に並べるところを決める、それが重要である意味でそここそが塾の役割なのではないでしょうか。

この冬から頑張っていきたい!/この冬の追い込みをより良いものにしたい!という方向けに、冬からのプランをご用意させていただきました。詳細はこちらからご覧ください各種お問い合わせについてはこちらからお願い致します。


2021、冬から頑張っていきたい方に

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。ついこの間まで袖をまくって教室でやっていた、というのにすっかり冬めいてきて、鍋物や熱いラーメン・うどんが美味しい(こらそこ!いつもラーメン食べてるでしょとか言わない!)時節になってまいりました。通常の入塾に加えて、この時期らしい以下のようなプランを出しますので、この機会に大学受験kawaiラボをご検討ください。ご相談などはこちらからお願い致します。

① 高1・2・中学生対象「冬から頑張る人向けプラン」

現在期末テスト前で必死!になっている高1・2年生の方とその保護者さま向けのプランです。だんだん内容が難しくスピードアップしてきたな…という高1、期末テスト過ぎたらもう入試まであと1年だよね…と思う高2の方に、期末テスト後、これまでの振り返りから始めて年始からの学習にシームレスに移行してもらおうというものです。テスト明け(遅くとも12/15になると思います)から1ヶ月間、休み明けの課題考査までをカバーする形で通い放題形式で来て頂こうというものです。テスト直し、冬休みの課題の消化から始めて、必要に応じた補強や高2生だと受験勉強の入り口にあたるところをやってもらおうというものです。

<募集要項>
・期末テスト後の日程で1ヶ月間通い放題形式
・授業料:高1生・高2生とも44,000円(税込)、中学生は33,000円(税込)
・その後も大学受験kawaiラボで継続して頑張っていこう!と思って頂いた場合には1月分の授業料は半月分で計算させて頂きます。(+諸経費等)

② 受験生対象「過去問添削指導プラン」

これから追い込みの時期に入っていきますが、やっていて悩ましいと感じるのが赤本などの過去問を使っての学習になると思います。過去問研究は秋まで培ってきた基礎学力の上に癖だとか形式など慣れの要素を乗せることで自力が効果的に発揮できるようになるための最後のピースだと考えています。その過去問研究の効果を高めるべく、そのやってもらった過去問に添削指導をし、また、やり直しまで含めてオンライン(Slack)のやり取りでサポートしていこうというものです。

<募集要項>
・開講科目は数学(文理とも)・化学・物理・生物・英語です。
・オンラインツールであるSlackに問題と答案をアップ(LINEみたいに使います)してもらい、添削指導及びやり直しのやり取りを行います。
提出とやり取りの回数制限はございません。
・費用(1ヶ月あたり・税込):1科目11,000円、2科目20,900円、3科目30,800円、4科目40,700円(振込手数料はご負担ください。)

 

まもなく受験を迎える人/これから受験生になっていく人、どちらのサポートもしっかりしていきたいと思います。ご興味をもって頂いた方・ご相談されたい方はこちらのフォームからお問い合わせくださいませ。なお、以下には通常の講座の募集要項も掲載しますので、こちらにつきましてもご検討いただければ幸いです。

 

大学受験kawaiラボ募集要項

中学生〜浪人生まで、大学受験を念頭に入れて勉強をしていきたい人が対象です。初回面談時に現状を知りたいので成績資料(学校成績・模試成績)はお持ち頂きますが、入塾テストはございません。ラボの方向性をご理解頂いた方すべてに門戸を開いております。

指導形式:集団個別指導と言われるものですが、要は個別対応です。

○得意
・大学受験をがっつりと頑張りたい
・高校数学/物理/化学/生物/国語/英語をしっかりとしていきたい
・中高一貫校で高校数学の4step、サクシードや青チャート、フォーカスゴールドをなんとかしたい
・たくさん授業を聞くよりも自分が解いて身につけた

○不得意
・高校入試の内申点対策(難問をじっくり考えるのは得意ですが、中学の定期テスト傾向を掴んでいるわけではないので)
・短期スパンでのテストで結果が欲しい(対策で押し切るタイプの指導をしないので)
・授業らしい姿を求めている(自分ができるようになる、を主眼にしているのでたくさん喋る授業を求める人とは相性がよくない)

授業料:
高3・浪人:月55,000円(税込)
高1・2:月44,000円(税込)
中学生:月33,000円(税込)

諸経費:
入塾金:16,500円(税込、紹介の方は5,500円引き、兄弟姉妹の方は0となります。)
年間維持費:19,800円(税込、3月からで入塾月に応じて計算します)

長期休暇期間中の追加料金:
高3・浪人:夏季55,000円(税込)、冬季55,000円(税込、12月〜受験終了までの分です)
高1・2:夏季33,000円(税込)、冬季なし、春季:11,000円(税込)

これまでに掲載されていた金額を法制上総額表示にしたため、高くなったように見えますが、外税分を入れている形になっていますので、実際には変更はございません。ご検討いただいた方は

https://kawai-lab.co.jp/contact.html

よりお問い合わせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

オンライン個別指導(zoom)募集要項

<要項>
・週1コマ80分、月4回。時間帯は平日土日夜21時以降、土日午前、平日日中で相談の上。
Slackにて質問対応・添削を受け付けます。
・費用(月額・税込):1コマ26,400円、2コマ48,400円、3コマ、66,000円
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

オンラインが生きるタイプは1科目単位からできる個別指導ではないかな、と思っています。それもめいいっぱい講師側がしゃべるオンラインだけでなく、直接話す時間と添削のやりとりによるカタチを大学受験kawaiラボは提案したいと思います。そう言った意味では80分1科目、という進め方もあるでしょうし、1週間の学習の総括や次の指針立てをコマの中で行い、具体的な課題のあれこれは添削と課題のやり取りで進めることも可能です。また、フルパッケージの予備校などの補助や赤本のやり直しや解説に特化するなど、オーダーメイドで指導を構成することができます。そういった自由度の高いオンラインをひとつ提案したいと思います。お問い合わせはこちらからお願いいたします。


テストの後ー次回以降に向けて

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。2期制の前期期末からはじまり、2学期中間テストとほぼ1ヶ月テスト期間が点在する10月でした。上旬のテストの頃はまだガンガン冷房を入れていたのに、気づけば暖房を入れるくらい(僕は暑がりなのでそんなことないですが)の季節柄になりましたね。

さて、今日はテスト終了後の毎度のことではあるのですが、テストが返ってきてそれをどう見るか、というお話です。テストがどの科目も良かった!という場合は特に言うことなし、その調子で勉強を継続していきましょう!だけなのですが、1科目でも悪かったりすると次回以降に繋げるためにもその精査が必要でしょう。

① 科目バランス/タスクバランスに追われてできなかった科目

この場合は勉強計画や時間の割り振りを再検討してみましょう。例えば、よくある例だと数学の課題が膨大になってしまった時なんかに犠牲になる科目が出たりします。あとは「この科目が不安で…」となって不安科目に時間を食われすぎている場合ですね。この場合は他の科目・タスクをやっつけてから残り時間を全投入、という作戦があります。理系の数学が他科目を食い潰す場合なんかはこの方式は非常に有用で、まずデイリーの英語をやって、理科1つや国語・社会、そしてその日の残り時間全部を数学に充てるというアバウトだけど傷は浅いタスクの立て方です。1日に振り分ける順番1つでこうもタスクの流れが変わるのか!となるので思っているよりやりやすい方法です。

② 結構できたと思ったのに点数が悪い科目

これも結構よく起きる事象です。この場合、自己分析しているとただただ悪い、できてない、わかっていない、と判断してもっともっと時間と量を注ぎ込めば…になりがちです。ですが、本当にそれでいいのでしょうか?

その自己分析、ちょっと待った!

特に数学ですが、物理・化学もです。自分が書いた内容を精査していますか?理科なら計算用紙にしか書いていないことも含めて。そこをしないと本当にわかっていないのか、少しのミスが思っている以上に大きく減点(これは採点基準の良し悪しにも引きずられることです。悲しいことですが、大学受験レベルでは起きえない減点があったりもします…。)されたのか、計算ミスなのか、そもそも問題設定上、ある程度の得点に抑えられてしまいがちなのか…、などなど色々なことがあります。そこの精査がないと次にやるべきことの策定ができません。つまり、努力しても空回りしてしまいかねないのです。それを防ぐためにも、しっかりと精査することが必要ですし、必要とあれば学校の先生、お通いの塾の先生、もしくは我々にでも点検を受けていただければと思うわけです。

 

☆ 文理選択・選択科目選択はやりたいこと・行きたい大学ベースに

本当にここは大切で、ついつい文理選択や受験科目はテストの点がいい方を…となりがちです。確かに見るのも嫌だ、いくらやっても欠点どころか最下位だ、ぐらいまで相性が悪いのに…というならそれを避けるのは否定はしません。ただ、平均点や点数分布、解答の中身も精査せずにぱっと見の点数で決めてしまうと、本当は好きでもっと得意になれる科目を捨ててしまうことにもなりかねません。英数の数字だけで決めろ、というような困ったアドバイスも流布しているようですが、文系の社会2つや理系の理科2つのウェイトの大きさ、切り札になる程度というのは志望する方向で違ってきます。もちろん私立で理社が1つしかないときも含め、どういうところに行きたいか、その場合の傾斜や選択で大きく変わるところです。適切な判断を適切なアドバイスのもとで行って欲しいな、と切に願います。(セカンドオピニオンだけでもお気軽にご相談ください!)

テストの分析から将来志向まで、しっかりやってもらうことで直近は次のテスト、そして将来の進路選択・獲得の材料になってもらえれば幸いです。手前味噌ですが、大学受験kawaiラボは各自の全科目のバランスを重視して科目間のパワーバランスなどを考えています。理系でも数学ばかり考える、よくある形ではなく、化学・物理・生物の力を存分に生かして成長に繋げています。そういった我々の考え方がもっとスタンダードになれば、と思う次第です。

 

2021年度、秋から頑張る人/追い込みをする人を募集しています!詳細はこちらお問い合わせ・ご相談はこちらから


固体の溶解度(再結晶)の問題について(高校化学)

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。先日、数学IAの問題の話をしながらワークの解答をちゃんと汲み取るって難しいことなんだ、というお話をしましたがその告知の際に、再結晶の件は近いうちに書きます!と宣言したので忘れないうちに書こうかな、と思います。

さて、溶解度の問題の話が複雑な様相を示すのはただ1点、$$\frac{\textrm{析出量}}{\textrm{飽和溶液}}=\textrm{一定}$$のせいです。これは溶媒:溶質:溶液量の比が温度で一定であること、そして溶媒量が一定であることを利用したものであり、飽和溶液スタートで水の量が変わらない場合にはとても便利な関係性であります。例えばこのような場合。

例題1)硝酸カリウムは水100gに対し20 ºCで30 g、60 ºCで110 g溶けるものとする。60ºCの飽和溶液315 gを20 ºCに冷却すると何gの硝酸カリウムの結晶が得られるか?

解答1)求める硝酸カリウムの結晶を\(x\)gとすると$$\frac{x}{315}=\frac{110-30}{100+110}$$より\(x=120\)g。

こういう場合はとてもとても便利です。ところがどっこい、ちょっと初期設定を変えるだけでダメになってしまうのです。例えばこういう場合。

例題2)硝酸カリウムは水100gに対し20 ºCで30 g溶けるものとする。60 ºCで硝酸カリウムが40%溶けている溶液125 gを20 ºCに冷却したときに何gの硝酸カリウムの結晶が得られるか?

これはもう例の公式では太刀打ちできません。60 ºCで水100 gに硝酸カリウムは110 g溶ける、アバウトですが50%を超えるわけですから、この初期状態は飽和溶液ではないわけです。例の公式は飽和溶液スタートでないと通用しない、でした。そうするとどうすればいいのか?

解答2)溶液中に溶けている硝酸カリウムは\(125\times \frac{40}{100}=50\)gなので、水は\(125-50=75\)gである。
したがって、20 ºCで水75 gに溶ける硝酸カリウムが溶け残るので、析出量を\(x\)gとすると、$$100:30=75:(50-x)$$より\(x=27.5\)gとなる。

他にも水の量が変動するとこういう問題もあります

例題3)硝酸カリウムは水100gに対し20 ºCで30 g、60 ºCで110 g溶けるものとする。60ºCの飽和溶液315 gを水を80g蒸発させた上で20 ºCに冷却すると何gの硝酸カリウムの結晶が得られるか?

これも例の公式が通用しません。溶媒である水の量が変動してしまうからです。したがって、状況分析をして原理の溶媒:溶質:溶液の比が一定の活用に立ち返る必要があるのです。

解答3)溶液中に溶けている硝酸カリウムは\(315 \times \frac{110}{210}=165\)gなので、水は\(315-165=150\)gである。80 g蒸発させると水は70 gになる。
したがって、20 ºCで水70 gに溶ける硝酸カリウムが溶け残るので、析出量を\(x\)gとすると、$$100:30=70:(165-x)$$より\(x=144\)gとなる。

そして最後に大物、硫酸銅(II)五水和物です。硫酸銅(II)五水和物は結晶中に銅イオンCu2+1つに対して水分子が5つ(4つがCu2+の配位子として、1つが硫酸イオン間及び配位子の水との水素結合で固定された構造)になっているため、析出するときには溶媒の水を減らしますし、また、溶解すると溶媒量が増えるという特徴があります。すなわち、CuSO4•5H2O\(x\)g中にはCuSO4が\(\frac{160}{250}x \)g、H2Oが \(\frac{90}{250}x\)g含まれることに常に留意して、状況整理をすることが非常に重要なわけです。

例題4)硫酸銅(II)は80 ºCで56 g溶けるものとする。硫酸銅(II)五水和物100 gを用いて80 ºCの飽和溶液を作成するには何gの水を加えればよいか。

硫酸銅(II)の溶解度のデータは無水物のデータです。したがって、五水和物を扱うときは水と硫酸銅(II)を分割して考える必要があり、したがって、硫酸銅(II)五水和物中にCuSO4とH2Oが何gずついるのか、それを把握してから溶解度の土台である溶媒:溶質:溶液の比が一定であるに持ち込むことが必要です。

解答5)硫酸銅(II)五水和物100 g中のCuSO4は\(100\times \frac{160}{250}=64\) g、H2Oは\(100 \times \frac{90}{250}=36\) g含まれる(100–64=36 gでもOK)。
そこで水を\(x\)g加えるとすると、$$100:56=(x+36):64$$より\(x \simeq 78.3 \)gの水が必要である。

最後に硫酸銅(II)五水和物の析出に関する問題です。

例題5)硫酸銅(II)は20 ºCで20 g、80 ºCで56 g溶けるものとする。80 ºCの飽和溶液200 gを20 ºCに冷却したときに析出する硫酸銅(II)五水和物は何gか。

これは
step1) 溶けている硫酸銅(II)の量を知る
step2) 析出する硫酸銅(II)五水和物の量を求める
の2段階に分けて考える必要があります。

解答5)80 ºCの飽和溶液に溶けているCuSO4を\(x\)gとすると、$$56:(100+56)=x+200$$より\(x\simeq 71.79\)g溶けていることになる。
析出する硫酸銅(II)五水和物を\(y\)とすると、CuSO4が\(\frac{160}{250}y \)g含まれるので、溶け残るCuSO4が\(71.79-\frac{160}{250}y \)g、残りの溶液が\(200-y\)gになるので、$$20:(100+20)=\left( 71.79-\frac{160}{250}y \right):(200-y)$$より\(y\simeq 81.2\)gである。

今回はガッツリと解説ばっかりですが、テストで混乱を招くことが多いところですし、セミナー化学などでも突然解き方を変えているように見える、そういうところの問題です。少しでもこの記事が整理と定着に役立てば、と思います。

2021年度、秋から頑張る人/追い込みをする人を募集しています!詳細はこちらお問い合わせ・ご相談はこちらから


教科書傍用ワークの問題ですらそんなに当たり前に解けるわけじゃない

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。まだ大阪は30 ºC近い暑さです。そろそろ鍋物食べたい季節のはずなんですけどねぇ…と思っているうちに,学校によって前後しますが、2学期中間テストのシーズンになってしまいました。それに従って1・2年生は学校の教科書に付随するワークをゴリゴリと解いている(いた)ことかと思います。

学校のテストの用意といえば4stepを代表選手とした数学のワークです。別に数学のワークだけではないですが、なぜそうするのか、や、この話は必要か?という(教える側からは当たり前に近いけど)とてもわかりにくい、そして解答書を熟読してもその意図が伝わらず、暗記になりがちなところというのが出てきます。

例えばこんな問題。判別式を使う問題に気配り+1が必要なものです。

(例題)
方程式$$kx^2-(k-2)x+k-1=0$$の実数解の個数を調べよ。

解答書だとこんな感じで書いてあるかと思います。(打ち込むのがしんどくない程度に簡略化してますがご容赦を)

(解答)
i) \(k=0\)のとき
このとき方程式は$$2x-1=0$$になるので実数解は1個である。
ii) \(k \neq 0\)のとき
この方程式の判別式を\(D\)とすると、
$$D=(k-2)^2-4k(k-1)=-3k^2+4=-3\left(k+\frac{2}{\sqrt{3}}\right)\left(k-\frac{2}{\sqrt{3}}\right)$$
したがって\(D>0\)すなわち\(-\frac{2}{\sqrt{3}}<k<0, 0<k<\frac{2}{\sqrt{3}}\)のとき実数解2個。
\(D=0\)すなわち\(k=\pm\frac{2}{\sqrt{3}}\)のとき重解となり実数解1個。
\(D<0\)すなわち\(k<-\frac{2}{\sqrt{3}}, k>\frac{2}{\sqrt{3}}\)のとき実数解なし。
以上i),ii)より
\(-\frac{2}{\sqrt{3}}<k<0, 0<k<\frac{2}{\sqrt{3}}\)のとき実数解2個
\(k=0, \pm\frac{2}{\sqrt{3}}\)のとき実数解1個
\(k<-\frac{2}{\sqrt{3}}, k>\frac{2}{\sqrt{3}}\)のとき実数解0個

判別式は2次方程式でないと使えないわけですから、2次方程式にならない、つまり\(x^2\)の係数が0になるときは1次方程式になってしまうので別扱い、というわけなのですが,機械的に\(k=0\)はわける、としてしまうと、$$(k-1)x^2-(k-2)x+k=0$$の実数解の個数でも\(k=0\)と\(k\neq0\)で場合分けしようとしてしまったりするのです。

また、これも話題になる2次関数の解の配置の問題。調べる条件によって判別式を調べる必要のあるなしについてはよく説明をされていることだろうと思いますが、これも意外とえっとなることの多い例題です。

(例題)
2次方程式$$x^2-mx+2=0$$が\(0<x<3\)に2つの相異なる実数解をもつような\(m\)の範囲を求めよ。

解答はいわゆるテンプレ通りの解答ですが、このようなものになるでしょう。

(解答)
\(y=x^2-mx+2\)のグラフと\(x\)軸の共有点を考える。
\(f(x)=x^2-mx+2\)とすると、
i) \(f(x)=0\)の判別式を\(D\)とすると\(D>0\)
ii) \(y=f(x)\)の軸が\(0<x<3\)にある
iii) \(f(0)>0\)
iv) \(f(3)>0\)
が成り立つ条件を求める。
i) \(D=m^2-4\cdot 1\cdot 2>0\)より\(m<-2\sqrt{2}, m>2\sqrt{2}\)
ii) \(f(x)=\left( x-\frac{m}{2}\right)^2-\frac{m^2}{4}+2\)より軸の方程式は\(x=\frac{m}{2}\)なので
$$0<\frac{m}{2}<3$$
よって\(0<m<6\)
iii) \(f(0)=2>0\)なので全ての実数\(m\)について成り立つ。
iv) \(f(3)=9-3m+2>0\)より\(m<\frac{11}{3}\)
以上i)〜iii)より\(2\sqrt{2}<m<\frac{11}{3}\)である。

これで何の問題が起こるのか?と思うかもしれませんが,条件のiii)です。iii)の\(f(0)>0\)は\(m\)によらず成立するのですが、それをわざわざ言う必要があるのか?というこれもまた教える側からすると当たり前でしょ!となるけど、初めての人にはいつでも成り立って答えの数値には影響しないのに、説明が必要、というのはわかりづらいところです。

これが僕が多くの人にとって指導者の重要性を示すものだと考えているところであり、例題を見なさい、解答を読みなさいを繰り返すことの危険性を孕んでいる部分として危惧しているところです。どのように勉強を進めてもらうのか、というところではありますが、見た目の形式的なこと以上に指導者は関わり、そして正しく理解するための一助となる取り組みが必要であると、そのように大学受験kawaiラボでは考えています。

2021年度、秋から頑張る人/追い込みをする人を募集しています!詳細はこちらお問い合わせ・ご相談はこちらから


大学受験kawaiラボ2021年募集要項

大学受験kawaiラボ募集要項

中学生〜浪人生まで、大学受験を念頭に入れて勉強をしていきたい人が対象です。初回面談時に現状を知りたいので成績資料(学校成績・模試成績)はお持ち頂きますが、入塾テストはございません。ラボの方向性をご理解頂いた方すべてに門戸を開いております。

指導形式:集団個別指導と言われるものですが、要は個別対応です。

○得意
・大学受験をがっつりと頑張りたい
・高校数学/物理/化学/生物/国語/英語をしっかりとしていきたい
・中高一貫校で高校数学の4step、サクシードや青チャート、フォーカスゴールドをなんとかしたい
・たくさん授業を聞くよりも自分が解いて身につけた

○不得意
・高校入試の内申点対策(難問をじっくり考えるのは得意ですが、中学の定期テスト傾向を掴んでいるわけではないので)
・短期スパンでのテストで結果が欲しい(対策で押し切るタイプの指導をしないので)
・授業らしい姿を求めている(自分ができるようになる、を主眼にしているのでたくさん喋る授業を求める人とは相性がよくない)

授業料:
高3・浪人:月55,000円(税込)
高1・2:月44,000円(税込)
中学生:月33,000円(税込)

諸経費:
入塾金:16,500円(税込、紹介の方は5,500円引き、兄弟姉妹の方は0となります。)
年間維持費:19,800円(税込、3月からで入塾月に応じて計算します)

長期休暇期間中の追加料金:
高3・浪人:夏季55,000円(税込)、冬季55,000円(税込、12月〜受験終了までの分です)
高1・2:夏季33,000円(税込)、冬季なし、春季:11,000円(税込)

これまでに掲載されていた金額を法制上総額表示にしたため、高くなったように見えますが、外税分を入れている形になっていますので、実際には変更はございません。ご検討いただいた方は

https://kawai-lab.co.jp/contact.html

よりお問い合わせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

オンライン添削指導(Slack)募集!

<要項>
・化学・物理・生物・数学・英語について添削指導をSlackを用いてやりとりします。
・各自が選定した過去問を解いて答案を問題・模範解答とともにSlackにアップして頂き、それに対して大学受験kawaiラボのスタッフが添削とコメントを入れてお返しします。直しについてもやり取りをいたします。
提出とやり取りの回数制限はございません。
・費用(月額・税込):1科目11,000円、2科目20,900円、3科目30,800円、4科目40,700円 → 初月は3,300円割引
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

 

記述対策において、手持ちの模範解答と異なるプロセスで解答をすることも多くあります。その場合でも満点答案であったりするわけですが、その判断に迷うことは多くあります。また、間違っている場合でもどこでどう間違っているのか、そしてどう直せばよいのか、そういったところに人の手を入れたいと考えることが多くあると思います。授業をとって、という形は時間的制約で難しかったり、アドバイスを少しもらえればいいのに…、という受験生向けのコースになります。(もちろん、高2生以下でもご希望頂ければ、4stepやチャート式、セミナー化学・物理・生物などで同様に添削指導を行います。)

ご希望の方はこちらからお問い合わせください!→ 大学受験kawaiラボお問い合わせフォーム

オンライン個別指導(zoom)募集!

<要項>
・週1コマ80分、月4回。時間帯は平日土日夜21時以降、土日午前、平日日中で相談の上。
Slackにて質問対応・添削を受け付けます。
・費用(月額・税込):1コマ26,400円、2コマ48,400円、3コマ、66,000円 → 開講初年度につき月5,500円割引
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

オンラインが生きるタイプは1科目単位からできる個別指導ではないかな、と思っています。それもめいいっぱい講師側がしゃべるオンラインだけでなく、直接話す時間と添削のやりとりによるカタチを大学受験kawaiラボは提案したいと思います。そう言った意味では80分1科目、という進め方もあるでしょうし、1週間の学習の総括や次の指針立てをコマの中で行い、具体的な課題のあれこれは添削と課題のやり取りで進めることも可能です。また、フルパッケージの予備校などの補助や赤本のやり直しや解説に特化するなど、オーダーメイドで指導を構成することができます。そういった自由度の高いオンラインをひとつ提案したいと思います。お問い合わせはこちらからお願いいたします。


秋ー文理選択が迫るとき(主に高1に向けて)

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。ここしばらく、新コース設立とその告知ばっかりやっていたので、ちょっとお仕事色が強い記事になっていたのをお許しください。ここ半年ほど悩まされていた五十肩が少し収まってきたところで思い立ったものを、勢い任せにどんどんリリースしちゃったので…汗

さて、今日のお題は高1の11月ごろにやってくる文理選択についてです。自分のやりたいこと、学びたい学科、なりたい職業から逆算、そういったところで選んでください、以上。で終わってしまっては記事の意味がないので、もうちょっと色々な観点から見ていきましょう。

まずなりたい職業が明確に決まっているときです。それは職業に直結する学科に必要な科目から文理選択をすることになります。学部と職業が完全に直結するのは医師・薬剤師・看護師・検査技術技師といった医療系、法曹関係(予備試験ルートはありますが)、小学校教員、そういった職業は例外的ルートはありますが、基本的にはその職業に就くために必要な科目を学ぶ学部に行くことになります。医療系は理系(看護は文系ルートもあります)になりますし、法学部は文系、小学校は専門科目の選択で選択することになります。

また、将来大学、企業問わず研究開発に進みたい、ということであれば、理工農系統から専門を絞り込んでいくことになりますので、理系に進むことが多いでしょう。工学部では化学と物理選択になるのが基本で、生物選択だと工学部は私立以外では難しくなり、農学部、理学部に必然的に絞られていきます。とはいえ、物理が超苦手で生物の方が…となる人もいると思うので、この方向性のこと、そして学部間で重なり合う専門性のところを考慮して、選択科目を考えてください。

一方で文学や経済学、社会学、言語学などに進みたいときには文系選択をすることになっていきます。この場合、社会科2つの取り合わせに気を遣う必要が出てきます。前述の法学部や教育学部文系もそうなのですが、社会科2つで公民を入れることができるかどうか、そして私立でも使えるのかどうか、という問題があるのです。国公立で共通テストに地歴B科目+公民2単位が可能であるところとないところ、記述で選択科目の縛りが複雑であったり、私立では地理や政治経済で受験ができない場合などがあります。また、例えば阪大外国語学部のように2次で世界史or数学という選択をする必要があったり、私立でも社会と数学の選択があったりと実は理系の理科より各大学ごとのややこしさがつきまといます。(上述のように、理系の理科は学部ごとで大きな枠組みで大学ごとの複雑さはさほどありません。)

問題はしたいこと、学んでみたいこと、なりたい職業がはっきりとしていないときです。この場合、ある程度好き嫌いと大きな方向性で選択を進めていくしかなくなります。この段階での選択は非常に重要で、比較的まだ文転は聞きますが、理転はやりにくい(僕みたいになんぜも自分でやってしまえ!っていう常識を知らない人はあまりいませんので)のが一般的です。比較的よく聞く文転でも学校での理系としての理数の単位取得をやり過ごしながら独学での社会の上積みなどの必要性が生じます。理転も同様で社会を必要より多くの単位取得を行いながら、しかも数IIIと専門理科2つの独学というと相当大変になります。相当量の学習と、サポートを受ける必要が出てきます。そういった意味でも高3になるところで大きく方針転換をせざるを得なくなることは避けたいところです。

いずれの選択にせよ、あまりに不得意教科ばかりが固まってくるときは、今考えている選択をしっかりと見つめ直し、克服するにせよ変更するにせよ、自分の覚悟をしっかりと持って選んで頂くことをお勧めします。個別具体事例についての相談をされたい方はこちらからお問い合わせください。相談の段階では費用は頂きませんので、お気軽に!

 

オンライン受講生、まだまだ募集しています!特に受験生で過去問などの添削指導を希望する方向けのコース、zoomとSlackを併用したオンライン個別指導のコース、どちらもも引き続き募集しています。後者のオンライン個別指導では週1回の1:1での個別指導(月4回)とSlackでの課題のやり取りとチェック・添削指導を行います。科目の講義的な要素も含めてのオンライン指導をご希望の方はこちらのコースをご検討ください。

オンライン添削指導(Slack)募集!

<要項>
・化学・物理・生物・数学・英語について添削指導をSlackを用いてやりとりします。
・各自が選定した過去問を解いて答案を問題・模範解答とともにSlackにアップして頂き、それに対して大学受験kawaiラボのスタッフが添削とコメントを入れてお返しします。直しについてもやり取りをいたします。
提出とやり取りの回数制限はございません。
・費用(月額・税込):1科目11,000円、2科目20,900円、3科目30,800円、4科目40,700円 → 初月は3,300円割引
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

 

記述対策において、手持ちの模範解答と異なるプロセスで解答をすることも多くあります。その場合でも満点答案であったりするわけですが、その判断に迷うことは多くあります。また、間違っている場合でもどこでどう間違っているのか、そしてどう直せばよいのか、そういったところに人の手を入れたいと考えることが多くあると思います。授業をとって、という形は時間的制約で難しかったり、アドバイスを少しもらえればいいのに…、という受験生向けのコースになります。(もちろん、高2生以下でもご希望頂ければ、4stepやチャート式、セミナー化学・物理・生物などで同様に添削指導を行います。)

ご希望の方はこちらからお問い合わせください!→ 大学受験kawaiラボお問い合わせフォーム

 

オンライン個別指導(zoom)募集!

<要項>
・週1コマ80分、月4回。時間帯は平日土日夜21時以降、土日午前、平日日中で相談の上。
Slackにて質問対応・添削を受け付けます。
・費用(月額・税込):1コマ26,400円、2コマ48,400円、3コマ、66,000円 → 開講初年度につき月5,500円割引
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

オンラインが生きるタイプは1科目単位からできる個別指導ではないかな、と思っています。それもめいいっぱい講師側がしゃべるオンラインだけでなく、直接話す時間と添削のやりとりによるカタチを大学受験kawaiラボは提案したいと思います。そう言った意味では80分1科目、という進め方もあるでしょうし、1週間の学習の総括や次の指針立てをコマの中で行い、具体的な課題のあれこれは添削と課題のやり取りで進めることも可能です。また、フルパッケージの予備校などの補助や赤本のやり直しや解説に特化するなど、オーダーメイドで指導を構成することができます。そういった自由度の高いオンラインをひとつ提案したいと思います。お問い合わせはこちらからお願いいたします。


実戦形式・過去問演習のお供に添削を

こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。もう10月にもなるというのに、大阪は未だに30 °C近辺をうろうろして残暑のまま秋がやって来ませんね。天候不順で野菜も高騰していますから、秋だしそろそろお鍋でも…、となかなかなりませんね。早く秋の味覚に溺れていたいところなんですが…。

さて、総合型入試や公募制推薦入試などいよいよ入試が始まっていきます。受験生にとって、この時期には過去問も含めて実戦的な演習を積んでいることかと思います。大学受験kawaiラボでも例に漏れず様々なセットを用いて演習を行い、その解答プロセスも含めてチェックや修正を重ねていく取り組みをしてもらっています。

そういう中で、「授業を取りたいわけではないけど、やった過去問の答案チェックはしたい」とか「発展問題でうまくできないときにアドバイスが欲しい」とかそういう希望があるかと考え、Slackを使った添削指導のコースも立ち上げることにしました。

 

オンライン添削指導(Slack)募集!

<要項>
・化学・物理・生物・数学・英語について添削指導をSlackを用いてやりとりします。
・各自が選定した過去問を解いて答案を問題・模範解答とともにSlackにアップして頂き、それに対して大学受験kawaiラボのスタッフが添削とコメントを入れてお返しします。直しについてもやり取りをいたします。
提出とやり取りの回数制限はございません。
・費用(月額・税込):1科目11,000円、2科目20,900円、3科目30,800円、4科目40,700円 → 初月は3,300円割引
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

 

記述対策において、手持ちの模範解答と異なるプロセスで解答をすることも多くあります。その場合でも満点答案であったりするわけですが、その判断に迷うことは多くあります。また、間違っている場合でもどこでどう間違っているのか、そしてどう直せばよいのか、そういったところに人の手を入れたいと考えることが多くあると思います。授業をとって、という形は時間的制約で難しかったり、アドバイスを少しもらえればいいのに…、という受験生向けのコースになります。(もちろん、高2生以下でもご希望頂ければ、4stepやチャート式、セミナー化学・物理・生物などで同様に添削指導を行います。)

ご希望の方はこちらからお問い合わせください!→ 大学受験kawaiラボお問い合わせフォーム

 

また、引き続き、zoomとSlackを併用したオンライン個別指導も引き続き募集しています。こちらでは週1回の1:1での個別指導(月4回)とSlackでの課題のやり取りとチェック・添削指導を行います。科目の講義的な要素も含めてのオンライン指導をご希望の方はこちらのコースをご検討ください。

 

オンライン個別指導(zoom)募集!

<要項>
・週1コマ80分、月4回。時間帯は平日土日夜21時以降、土日午前、平日日中で相談の上。
Slackにて質問対応・添削を受け付けます。
・費用(月額・税込):1コマ26,400円、2コマ48,400円、3コマ、66,000円 → 開講初年度につき月5,500円割引
・前月末振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。回数が違う月は回数に合わせて変動します。)

オンラインが生きるタイプは1科目単位からできる個別指導ではないかな、と思っています。それもめいいっぱい講師側がしゃべるオンラインだけでなく、直接話す時間と添削のやりとりによるカタチを大学受験kawaiラボは提案したいと思います。そう言った意味では80分1科目、という進め方もあるでしょうし、1週間の学習の総括や次の指針立てをコマの中で行い、具体的な課題のあれこれは添削と課題のやり取りで進めることも可能です。また、フルパッケージの予備校などの補助や赤本のやり直しや解説に特化するなど、オーダーメイドで指導を構成することができます。そういった自由度の高いオンラインをひとつ提案したいと思います。お問い合わせはこちらからお願いいたします。

 

こういった大学受験kawaiラボらしい複数のプランを提供させていただくことで、柔軟に大学受験kawaiラボの専門性・スキル・ノウハウを活用してもらい、1人1人の希望の実現のお手伝いをさせて頂ければと思います。

なお、大学受験kawaiラボは今年3年目ですが、過去2年でこんな実績を積み重ねて来た塾です。どうぞよろしくお願いいたします。