大学受験合格速報2021
今日は、大学受験kawaiラボの河井です。昨日をもって国公立前期試験が終了しました。ここで、今年度ここまでの私立大学の合格実績を報告いたします。国公立大の合格発表後にまた新しいご報告ができると思います。

今日は、大学受験kawaiラボの河井です。昨日をもって国公立前期試験が終了しました。ここで、今年度ここまでの私立大学の合格実績を報告いたします。国公立大の合格発表後にまた新しいご報告ができると思います。
こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。
弊教室では共通テストは第1日程での受験を終えました。いろいろありますが、この記事を公開する今日から近大があり、その前から私立医学部などの入試もあり、そして週明けからは関関同立の試験が続々と続くとなると、やはり第1日程が必然の選択でここまでやってまいりました。
国公立をメインに据えているメンバーの総合平均は74.7%(900点満点)で、これに各自の志望に合わせ、傾斜(今年は英語リーディングとリスニングが学校によって比率が違うのがとても面倒!)計算し、希望と現実のバランスを考えたり考えずに第1志望に突っ込んだり、各自の思うところで出願していきます。(大体決まってるけど)
理社は選択科目でバラけるので英数国の平均くらいは(商業的理由から)お示ししておきますと、
英語:147.4点(R/L = 1/1)
数学:164.1点(IA+IIB)
国語:148.5点
でした。リーディングは想定よりも多量の文章が出題されましたが、思ったよりは崩れることもなくでした。よって、これまでの英語の勉強のアプローチにもう少し速読の要素を入れておけば手堅くなるのかな、と思っています。一方でリスニングの方が苦戦しているので、もうちょっと聞くという要素は日常の学習に加えた方が良さそうです。
数学が思っている以上に試行テストの問題らしさがなく、共通テスト対策教材をやり込まずギリギリまで2次対策の数学をやっている方がスコアが伸びるのかな、という印象です。学校から大量の対策教材漬けにされた方が、本能的に形で解くクセがつくのかもしれません。最も読まされるような出題でも7割は維持するような経験さえ積んでおけばまずまずなのかと思います。
国語も予想に挙がっていた実用文ではなく、センターの延長線上に新しい要素を加えたと感じるような出題でした。国語は共通テストのみ、という人も多くなる中、真っ正直に文章に取り組むという姿勢で対応するよう、国語担当が働きかけてくれてきたのが効いていると考えています。
理科・社会についてもまだ改善点もあると思いますし、今後の出題の変動もあると思いますが、足元からしっかり固める、2次試験に使うならその対応をやっていくことで根本的に腕力を高めていく、というのが効果的ではないかと考えています。
共通テストを予測と対策で攻略していくというアプローチもありますが、このような2次試験勝負を見据えて、「共通テスト=予選を敗退しない程度」に根元の力を養う、大学受験kawaiラボは国公立志望にはそういうアプローチをしていき、2月25日まで見据えて取り組む塾であると思ってもらえるといいかと思います。
明けましておめでとうございます。大学受験kawaiラボの河井です。
世の中が大変なまま年を越してしまいました。卒業生と「近いうちにメシでも行こう」や「ダメンズ飲み会」が果たせないままになっているのが本当に心残りでありますが、もうちょっと落ち着けばちょっとずつ果たしていけるのではないかと心待ちにしている今日この頃です。
2020年冬の公募推薦では
・龍谷大学先端理工学部(3名)
・兵庫医療大学薬学部
・大阪大谷大学薬学部
・大阪産業大学デザイン工学部
の合格者が出ました。また、海外に挑戦する中でオレゴン州立大学に進学を決めた生徒もいます。この苦しい時世の中、よく頑張っているなと思います。
あと2週間もしないうちに共通テストがやってきます。大学受験kawaiラボからは15人が挑む予定です。大学受験kawaiラボでは共通テスト対策漬けにはあまりしておらず、読むこと、考えることを土台に2次試験対策と各自のバランスをとって取り組んでもらっています。読むことと考えることのバランスが取れておれば、土壇場で大きく出遅れることはないと考えていますので、着実に2月を視野に入れながらやっております。
その中で、徐々に次の受験学年でもある2年生も各々の目標に向かって動き始めていますし、今年から受け入れを始めた中3生で高校受験がある生徒は懸命の取り組みをしています。受験に際しては知識の漏れをなくすことや問題を読み解いた上で考え込む力の養成、それに伴うインプットからアウトプットへの転換といった様々な課題があり、そのためには我々が何を教えたかよりもしっかりと時間を使って取り組み、考え、頭を使っていけるようにすることが肝要です。その時間を取っていく、その時間を取れていけるように自分をトレーニングしていく、そういった時間を取ってもらうべく、少しでも早い動き出しをしていただければと思います。(宣伝込み)
受験生になるのはカレンダーがくれば学年としては受験生になりますが、受験生の行動ができるのは勉強に対する姿勢であったり方向性づけができていればこそです。そういったお時間を頂戴するべく、お早めのご検討をお願いしています。(宣伝もありますが、実の本音でもあります。)お話だけでもお伺いしますので、お気になられた方はcontactページからお問い合わせくださいませ。
それでは本年も大学受験kawaiラボを何卒、よろしくお願い申し上げます。
大学受験kawaiラボ 主宰 河井 昌裕
こんにちは、大学受験kawaiラボの河井です。気がつけば早いものでもう11月。受験係の11月といえば公募推薦の月です。
公募推薦はどうも土地柄で違うらしく、AO寄りの推薦(国公立と関西でも関関同立の公募推薦はその色が強いですが)から、推薦という名の「早期入試」という方がしっくりくるようなタイプまで幅があります。関西の私立大は関関同立を除き、この早期入試的なタイプで併願も可能なところが多いです。そこで、共通テストを前にいわゆる滑り止めを確保したり、もちろん、ど本命の私立がある場合(医療系に多いのですが)はそこで進学先を決めにかかります。
今年も例に漏れず、いくらかの生徒が滑り止めの確保を考えて公募推薦を受験します。共通テストはメンタルの安定度が大きく影響するので、多くの場合、背水の陣よりも「大学生になれる安心感」の方がいい方に寄与することが多いですね。もちろん、個人差は大いにありますが。
今年は模試を大学のキャンパスで受験する機会が皆無で、高校の校内受験にほぼ限られてしまいました。そこで、安くはないのですが、大学の本キャンパスでの受験を例年よりもお勧めさせて頂いています。つまり、とかく大学の本キャンパスで本気のテストを受けてもらうことを提案しているわけです。そこで、入試の場の空気感を感じながら、その場での取り組みをしてもらいたいからですね。出願要件がうるさくない、かつ併願可の大学だからこそできることで、かつ、ご家庭のご理解あってのことです。
関西の大学の中で、他地域会場を設けているところもありますので、もしご興味がある方は調べてみてもいいかと思います。また、お気楽にご相談だけでもお寄せ頂いてもけっこうですので、ご相談はこちらのリンクよりどうぞ。
こんにちは、河井@大学受験kawaiラボです。暑い暑いと言っていたら急速に秋らしくなってきました(なのに暑い暑いと言っていますけど)ね。
さて、第1回となる共通テストの出願状況が発表されました。大方の予想通り、第1日程に固まってますね。
出願者数 | |
1/16(土), 17(日)(第1日程) | 531,118人 |
1/30(土), 31(日)(第1日程) | 789人 |
私立医科大入試が早くも19日から始まること、関西圏の私立大入試でいえば武庫川女子大が24日から、近畿大は前期A日程が共通テスト第2日程完全被りの30日・31日、関西大学が2月1日から入試スタートとなること、共通テスト受験者の多くが2月25日の国公立2次試験を受験することとその準備を考えても、第1日程を選択する人が圧倒的多数であるでしょうし、受験を多少なりともわかる人間であればそのように指導するでしょう。そういった意味では僕は世間は正常に作用したと考えます。
受験指導として、第1日程を指示するのは…という意見もわかるのですが、畿央大学のように例年より1週間遅らせて28日から、という対応を全私立大学が表明しない限り、自由な選択=第1日程の選択しかあり得なかったでしょう。もしそのような対応を全私立大学がとったとしても、出願状況の偏りはさほど変わらないと思いますが。また、第1日程の途中集計が出てきて、得点状況から推察されるボーダーラインなどが見えながらの受験は極めて大きなプレッシャーになることからも、第2日程の選択はかなり躊躇されます。
今年の共通テストは
・第1回目で試行調査をもとに対策教材や模試が練られているが当たるとは限らない
・センター試験が平均正答率60%目安を作成するのに対し、共通テストは50%を目安に作成される(となっている。これやこれをご参照ください。)
ということを考慮し、その上で戦術を立てないといけません(もうちょっとあれやこれや具体的に言及したいところですが、その辺はお問い合わせ頂いたご家庭の方に直接ご説明させていただきます。)。
こういう判断をもっと受験生主体にすべき、ということもよく言われますが、データ予測やはっきり言えば群集心理の予測、下手をすればヤマあてのようになってしまうことに受験生の時間を使わせ、本来次のステップに進むための勉強から遠ざけかねないことを僕はバカバカしいと考えています。正直に言って、些事であるこのような検証は周りの人間がすれば済むことです。受験生は本道から逸れるようなことは少なくとも大学受験kawaiラボにいるならしなくていいです。
本来やるべき勉強以外のところはこちらで引き受けながら、自分自身の本道を歩んでいける環境を大学受験kawaiラボでは作っていきたいと考えています。
こんにちは、河井@大学受験kawaiラボです。残暑も厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。
さて、世間は騒がしい中、いよいよ9月になりました。各学年とも、学校の進行としては遅れが見られるか、強引に進めて見た目は例年通りになっているか、そのいずれかの状況であるように思われます。いずれにせよ、やはり休校期間の負の影響は免れず苦戦を強いられたのがトリガーになったのだと思いますが、8月頃から大学受験kawaiラボにお声をかけて頂くことが増えました。ありがとうございます。今後とも、羽衣・高石から泉大津市、堺市、それ以外の少し遠くからも期待に応えられるよう、生徒たちが自分の道を歩むための学力を備えるような場を作って参りたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、9月。受験生にとっては後ろが見えてくる時期です。今年は前例のない事態の1年です。それならそれで非常のときの非常策を用いて然るべしだと思っています。各生徒が自分のための最善の手を尽くせるようにしたいと思います。ともすれば一般的には我が儘に聞こえるようなことを言うかもしれません。ただ、河井がそれを咎めず申し出ることを許す、ということはそういうことである、とご理解を頂いて相談に乗ってあげていただければ幸いです。
というのは、やはり休校期間の負債を取り戻すべく、学校としても強硬策をとっているなと感じる部分があります。課題で詰める、拘束してやらせる、など。今後どう出てくるかというところはありますが、本人たちの事情とマッチすればそれでよし、マッチしない場合はそれなりの手段を講じる必要がある、とご承知おき頂けるとありがたく思います。
浪人生で予備校併用している子たちも、対面授業停止、映像授業のみ、となった場合はkawaiラボでより多くを取り組めるように対処するつもりをしています。非受験学年含めて現役生もまた休校の足音がしても、学校開校時と同等以上の勉強を積んでもらえるよう、対応をしていきたいと思っています。
コロナウイルスが容易な敵ではないことはわかっておりますし、むしろ動いていくというのは純粋に感染リスクを伴います。ですが、大学受験kawaiラボはコロナウイルスのリスク以上に、生徒たちの学びが止まってしまうことの方により高いリスクを感じております。もちろん、オンラインで対応という手段は備えてはおりますが、人間の生の力、環境の力は本当に大きなものとなります。また、休校・自粛・ステイホーム・リモートは安全策としては有効度は認めますが、やはりストレスや閉塞感による負の要素は免れません。大学受験kawaiラボは生徒たちの未来への歩みという一点において、リスクの選択をいたします。(もちろん、ご希望の方には別途リモート対応致します。)何卒、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
特に受験生にとって、ここまでの頑張りが昇華されて徐々に成果となってくる9月からの6ヶ月、ギリギリまで続く成長。これを促せる、自発的に生じさせるそういう場として在り続けること、それこそが大学受験kawaiラボの使命だと信じて邁進していきます。
こんにちは、河井@大学受験kawaiラボです。コロナウイルスの影響もあって夏らしくない夏が過ぎていきつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?
という辛気臭い話は置いておいて、夏の期間にはラボ以前も含めて、これまでに教えてきたメンバーが顔を出してくれることが多くありました。
これはあくまでも河井の自画自賛的なコメントですが、指導をしてきた子たちは本当に「自分の人生を生きてる」なと感じる歩み方をしていると感じることが多いです。もちろん、頑張って勉強しているのですが、お勉強という枠だけでなく、人生の選択が自分自身のものになっているな、と感じることが多いですし、生き生きしてるな、と感じます。
また、同期生がもう4年経つのに定期的に集まっていたりとかするのも河井門下の特徴かもしれません。受験という苦楽を共にした仲間の結束が強い。特に現大学4年生世代と大学2年生世代の男衆にはそれを感じます。4年生世代は集まっているときに「しおじん」に河井を呼び出したりします笑
大学4年生世代では大学院進学のために受験勉強をしているのもチラホラ。専門によっては河井のやってきた領域とかぶるので聞かれることもあります。また、大学1年生は大学がオンライン授業で同期との関係性による協力体制がとりにくく、基礎科目の習得に苦労している分、例年より河井への相談が多いかもしれません。kawaiラボには結構な量の蔵書があり(自宅にも抱え込んでいる)、その蔵書を参考にしに顔を出す子も結構多くいます。
先日はハンガリー国立大の医学部で頑張っている子がバケーションの帰省ので中で立ち寄ってくれました。予備コースから正規コースに上がって正規コースの2年目になりますが、順調に単位取得も進んでいるようです。1年目の幅広い基礎科目が国際電話(といっても最近はネット通話だから手軽)がかかるほど大変だったのですが、専門度が上がるにつれてむしろ取り組みが身を結びやすくなっているのか、現時点では順調な様子でした。
僕はこうやってラボ(前身からも含めて)の出身者が気軽に立ち寄っていける場を考えています。進学以降も学問としての関わりから、純粋に人と人の関わりがあっていい。そして、その姿が下の世代の目に入るのがいいと考えています。それが自分も自分の足でたって歩む、という希望の生まれる土壌になると思っているからです。そういう人の歩みの連鎖こそが場の歴史を紡ぐんじゃないかな、その効果は大きいんじゃないかな、と思いながらラボをやる今日この頃です。
ご無沙汰しています。大学受験kawaiラボの河井です。本来でしたら3月後半にするお知らせなのですが、Covid-19のこともあり、今頃になってしまいました。
本題とはそれますが、Covid-19について、抗体検査の結果からしても日本人がこのウィルスに対して耐性が高いのであろうと考えられます(おそらくHLAではないかと推察されます)。Clovis-19はSARS、MARSの同系統のウィルスであるとされるので、そのときでもやはり欧州中心に大きな被害、日本では「そんなのあったかな?」という差がありましたので、素直な推論としてやはり日本人はこのウィルスにそれほど踊らされる必要はないかな、と考えております。
そのような中、消毒用にアルコールも配備しておりますが、必要な対策は手洗いと換気が主であると考えています。一番の感染経路は手に付着したところから口に行く流れだと推察されますので、石鹸での手洗いが最も有効であると思われます。換気も従来であれば時々なのですが、今期は環境に優しくないことを覚悟して換気したまま冷房を入れております。
さて、本題の生徒募集です。
ラボでは大学受験を見据えて勉強をしていく生徒を募集しています。高校生がベースですが、中高一貫校で高校数学をやるようになった中学生も対象です。河井と専任講師の松浦とも、高校の化学、数学III、物理、英語といった科目の指導ができます。OBでもある大学生も専門科目の指導や学習のサポートに入ってくれています。また、河井の知る限り「最強の国語講師」に基本的に土曜日に来てもらい、現代文・古文・漢文の指導をしてもらっています。これからの国語教育の基盤性については意識を共有し、河井よりも遥かに高みにある国語教育を行なってもらっています。特に国語の記述(他科目もですが)については添削指導が有効ですので、その指導をSlackを用いて行なっております。
開講初年度、京大工学部、大阪市立大学医学部医学科、同志社大学など多くの合格が生まれました。これは河井が何か特別なことをした、というよりも、生徒たち自身が学びを深め進めてきた結果であると思います。自分自身の理想を叶えるための取り組みの場として、おすすめできるものであると確信しております。
とこれまでならこれでおしまいで、後はご検討とお問い合わせを、なんですが、今年から色々なお声を頂き、少しアップデートいたしました。
アップデートその1:
中高一貫以外の中学生の受け入れを始めました。
実は年度末から、紹介に限って中学生の受け入れを始めました。今後も受け入れを行なっていくことも考え、年齢的に河井や専任との間に入るスタッフの増強などの態勢をつくりました。大学受験kawaiラボでは大学受験まで通じて指導を行なっていきます。高校受験で燃え尽きになるようなやり方ではなく、継続性を意識して指導していきます。1つでも希望が叶えられる環境を得られるように、長期にわたった指導を行なっていきます。
アップデートその2:
オンラインクラス+添削フォロー生を募集します
コロナ期間に今後、学校の授業がない可能性も見据えて、連携教室含めてオンラインでのクラス授業を展開してきました。(最初は1年休校さえあり得る、との危機感をもって始めました。)当初の1ヶ月から休校が1ヶ月延び、その後も学校再開を踏まえた時間割の中でオンラインのクラス授業を行なっています。そのオンラインクラスへの参加、およびSlackによる日常の学習管理・フォローの生徒を募集致します。現在、クラス授業として開講しているのは以下の通りです。(追記:7/18より時間割変更しました!)
高1数学講座:水曜日20時〜(仙台 麻布学院より中継)
数学IA:日曜日10時半〜
数学IIB:木曜日21時〜
数学III:土曜日20時半〜
物理:日曜日21時半〜
化学:月曜日20時半〜
基礎英語(英文解釈):火曜日20時半〜
高3国語:日曜日9時〜
第1期生でもあり、講座数はまだ少ないですが、今後講座数の充実や共通テストの直前講座(理科基礎など)をリリースするつもりですので、知識を入れるオンラインクラスと演習をチェックし疑問点をなくすSlackでの添削指導のハイブリッドコースにもご期待ください。
各コースのお問い合わせは
https://kawai-lab.co.jp/contact.html
からお寄せください。河井が在室していないときも連絡が届きます。
どうぞ、大学受験kawaiラボにご期待ください。
いよいよ緊急事態宣言が、というニュースが聞こえてきましたね。大阪府などの学校休校期間5/6までというニュースから、最長6か月間まで検討中というニュースまで。明日、7日に発令と言われていますが、それに先立ち、大学受験kawaiラボの対応についていくつかお知らせをいたします。
○ オンライン対応について
現在でもすでにご希望の方には行っていますが、オンライン対応をいたします。
大学受験kawaiラボは講義形式主体、というより演習によるアウトプットを重視した指導を行なってきています。オンラインであろうがその方向性については変わりません。演習とチェックについてはLINEもしくはSlackを使用します。ラボとしてはSlackを推奨します。というのも、スマホより大きな画面のタブレットやパソコンにLINEをインストールした際のデータの問題や、共用のデバイスを使うときに私的なLINEが全てコピーされるのはちょっと…、となるのではないかと思います。お勉強と私生活でアプリを分ける方が気持ちの面で良いかな、と考えています。また、Slackは初期設定で22時〜8時まで通知鳴りません。したがって提出にせよ返却にせよ、深夜で相手を起こしてしまう心配が減らせると考えており、心理的負担が下がると考えています。
対面で説明するツールとしてはzoomを使用します。セキュリティの問題が挙げられていますが、パスワードの必須化もありその問題は解決していっています。使用の際は時間設定し、パスワードを毎回変更して授業設定します。
今回、最長6か月の休校となると学校がなくとも受験を迎える、新学年を迎えるということが大いにあり得ます。その際には、いくつかzoomでの集団講義を行います。それに合わせた課題などのチェックはSlackをベースに行います。
○ 三密について
本日の時点では教室の閉鎖は行なっていません。先日、心ある方から換気についての注意をご投稿いただいたのに合わせ、窓を開放したまま開室しています。季節柄まだ肌寒いときもありますが、その際は窓を開放したまま空調を入れています。環境に全く優しくないですが、学習環境を維持するため、ご容赦ください。
また、オープンスペースの部屋の構造をしているため、1つおきに机を使うことができる状況です。必要とあれば、2号館として契約している駅を挟んで逆側の教室も使い、分散して配置することも可能になっています。
個別に説明をすることがありますが、重来の個別指導のように手元のボードに書き込み、近距離で話すタイプを取っておりません。説明は原則として、部屋の壁に設置しているホワイトボードに書いて行なっており、説明する講師と生徒の距離は大きめに取れています。
開室状況については、高石市での発症者がゼロのまま推移していることから、このブログ執筆時点(4月6日17時前後)では閉室していませんが、今後の推移で随時判断を行って参りますので、詳細はお問い合わせください。
○ 学校休校期間のお子さまの学習を危惧されている方へ
今回の措置と混乱がどこまで続くか先行きは不透明です。そのご心配があって対応できる塾を、ということでお探しの方がいれば大学受験kawaiラボにご相談ください。対応策を一緒に考えたいと思います。休校期間中のみのオンラインでも、また、休校期間が明けて以降は通塾やオンラインと週末などの通塾などへも移行できるようにいたします。
お困りの方がいらっしゃれば、以下のページからご連絡を頂ければと思います。閉室時でも河井の携帯に直接メールが転送されますので、不通の心配はありません。
https://kawai-lab.co.jp/contact.html
最後に、今回の事態は誰にとっても未経験のことです。kawaiラボでも可能な限り、知恵を絞って対応を行なっています。不手際、気づいていない不十分な点は必ずあると思っています。その際は「あの人はお勉強のこと以外は抜けた人だから…」とため息まじりでいいのでお知らせください。また知恵を絞って切り抜ける方法を編み出します。
もう1点、大学受験kawaiラボは学校があろうがなかろうが、学校で授業できない部分があってもなんとかする、を旨とした塾です。勤務時代から教科書が終わらない問題に立ち向かってきたメンバーです。学校の授業がなくても受験を迎える、そのことに対してだけなら無類の自信があります。あとはみんなが健康を維持しながら、場の力と教科力の力のギリギリのバランスを測りつつ、全体を前に進めるべく取り組んで参りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
開校初年度の大学入試の合格実績を掲載します。これを以って地域の皆様の信頼を頂戴する材料としていただければ幸甚に存じます。
<国公立大>
京都大学工学部
大阪市立大学医学部医学科
大阪市立大学工学部
和歌山大学教育学部(理系)
三重大学医学部看護学科
京都工芸繊維大学工芸科学部
鳥取大学農学部
<私立大>
早稲田大学人間科学部
大阪医科大学医学科(特待生候補)
関西医科大学医学科(追加合格)
同志社大学心理学部・グローバル地域文化学部
立命館大学理工学部(2名)・生命科学部
関西大学社会学部
近畿大学農学部
龍谷大学経営学部
武庫川女子大学食物栄養科学部(2名)
同志社女子大学現代社会学部
京都薬科大学薬学部
大和大学理工学部
大阪工業大学工学部
帝塚山大学現代生活学部
京都橘大学看護学部
大阪産業大学経済学部
活水女子大学看護学部
九州看護福祉大学看護学科
大阪成蹊大学経営学部
泉南医師会看護専門学校
大阪経済大学経済学部・経営学部
<オンライン添削指導>
一橋大学商学部
京都府立大学文学部
和歌山大学システム工学部
奈良県立医科大学看護学科
昨年度末より連携事業として,オンライン添削指導を開始しました。本年度はその連携事業がより拡大しています。
麻布予備校(宮城県仙台市):https://azabu.manabiya.tv/
明秀館(京都府城陽市):https://meishu-kan.jp/
岡本塾(神奈川県横浜市):https://okamotojuku.com/
学習塾生徒派(東京都):http://www.seitoha.net/
個別指導塾Willbe(兵庫県赤穂市):https://aotaisaku.com
大学進学K(兵庫県三田市):https://shingaku-k.jp/
大学受験kawaiラボ(大阪府高石市):https://kawai-lab.co.jp/
で個人塾の大学受験を協力に推し進める体制作りに参画しています。その成果にもご期待ください。
この進学実績なら信頼して任せられる,とお考えいただければ
https://kawai-lab.co.jp/contact.html
よりお問い合わせくださいませ。