営業にならないほど真面目に塾探しについて

更新ご無沙汰しています。大学受験kawaiラボの河井です。ようやく大学受験もひと段落、と思ったらこのコロナ騒動。そんな中でも大学受験kawaiラボは生徒の歩みを止めないために、全力で取り組んでいます。むしろ、例年と違ってバケーションを取りやめ、ただただ負けん気でやっています(笑)

さて、今日は塾選びについてです。自塾の宣伝を全力ですればいいテーマなのですが、まぁそれは記事の終盤に置いておいてですね、塾探しのマッチングについて真面目に書いていきたいと思います。

まず、世間の塾について大きく分けますと

  • 集団指導
  • 個別指導
  • 映像授業
  • 集団個別(自律型)
  • オンライン

が思い当たると思います。大学受験では多くの方が上3つを、高校受験や中学受験だと上2つを想定することが多いかな、と思います。僕個人の観点だと、これらは

  • Passive(受動的):いわゆる授業を受ける形が主体→集団指導/映像授業
  • Interactive(対話的):1対1もしくは1対少数なので、やり取りをしながら進む→個別指導/オンライン
  • Active(行動的):生徒自身が取り組んだところに対して指導→集団個別(自律型)

と分類できると考えています。この分類に沿って塾探しについて思うところを話していこうと思うわけです。

まず、1番多くの人が塾といえば、で考えるPassiveタイプの代表例集団指導です。集団指導では教室に集まって共通のテキストで授業を受けるタイプです。このタイプに合うために生徒が必要なことはまず「講師のリズムに合わせることができる」ということです。授業のレベルはコースや通う塾で調節できますが、この自分のタイプはある程度定まっているので、そのミスマッチが1番学習の困難を招きます。例えば、うん?となってしまったらそこからそればかり考えて、授業の続きを聞き漏らすとかそういったタイプです。そうではなく、うん?となっても印だけして一旦保留し、後で質問をすることが必要になります。

では同じくPassiveタイプに分類した映像授業はどうか?映像授業は講師の質は保障されている方でしょう。講師のリズムのところも早送りや一時停止ができるのは少し調整が可能です。ただ、共通のテキストについて話を進めるという点では集団授業とは変わりません。(実際の講師に直接質問できない、教室のチューターにしか質問できないという点もあります。)

では、この両者ではなにが1番違うのか。それは決まったスケジュールで受講する集団授業と、スケジュール管理が自分自身に委ねられる映像授業の違いです。集団授業では、その進行に合わせて予習復習宿題をすれば一定の学習効果が得られるようになっています。つまり、授業のスケジュールがそのまま学習スケジュールに落とし込まれてくるわけです。また、課題も授業をやる講師が直接チェックを入れることが多いため、授業での調節が図られやすいです。一方、映像授業は自分で見る時間を決められる一方、ある程度の推奨はあってもその進捗はあくまでも自分自身になります。また、テキストの予習復習はあっても、宿題のコントロールがあるわけではないとことが挙げられます。したがって、映像授業は情報さえ仕入れられればそれを自分で落とし込むことができる、というのが絶対条件であり、その場合には強力なアシストになり得ます。(ただ、その適するスタイルの生徒はかなり限定的ですが…。)

ではIntractiveに分類する個別指導はどうか?個別指導は人数比のこともありますが、人数が極めて少ないために生徒のリズムに合わせて、かつ双方向のやりとりが活発になる傾向があります。じゃあいいじゃないか、と言いたいところですが、個別指導の講師の主力は多くの場合大学生です。小中学生のモチベーターとしてはむしろ僕のようなおっさんよりも効果的であったりする場合もありますが、学力向上の観点からは「極度に講師次第、教室責任者次第」になりがちです。同じ看板でもやり方が全く違うことさえありますし、強みはその教室固有のものになることが多いです。(僕が某個別指導で働いていた時は、そのブランドで大学受験ガンガン、というのは自分のところだけで、とかありました。)どうしてもビジネスモデルとして「大学生家庭教師の廉価版」の位置付けになっていることもありますので、学力向上に向けたさじ加減は本当にその校舎責任者の舵取り次第です。ですので、個別指導を選ぶ場合には校舎責任者、授業担当者の力量を選ぶ側が見極めることが重要になります。いい個別指導塾はコストもそれに見合ったものになりますが、相性が良ければ効果は高くなります。(そういう教室が少ないのが難点ですが…。)また、個別指導でも予備校講師を起用しているところもありますが、その場合は正直言ってお値段が格段と上がってしまいます。医専の個別指導の値段などを見てもらえれば普通の1ヶ月分が1コマ分相当という換算ができると思います。

ではオンライン指導と個別指導の差異は何でしょうか。僕はオンライン指導は添削ベースでしかまだやっていませんが、「場の効果が出にくい」ことと「人間同士の関わりの弱さ」を僕は考えます。基本的には自宅での受講になりますので、場所で自分を切り替えている人にはややお勧めしにくい。一方で自宅学習の習慣がきっちりできている人、必要な時だけ授業を申し込みたい人にはとても強力なやり方になるでしょう。また、今回のような外出自粛の時でもいつもと変わらない、むしろ加速できる体制を作れるのは自宅で受講できるオンラインの最大の強みともいえます。ただ、これも映像授業と同じく、自己管理の要素が強いのではないかな、と考えています。

やっとラボの話ができる、Activeの話にきた…。

Activeタイプの集団個別や自律型と言われる塾では、生徒本人がやっていくところに対して、助言や指導を入れていくタイプになります。このタイプは塾によってかなり振れ幅が大きく、その辺りの確認はどうしても重要になります。武田塾が言っているようにカリキュラム立てが主で生徒はそれを実行する側、という場合もありますし、必要に応じて説明したり課題出ししたりする塾もあります。いずれの側にせよ、このタイプの塾では「自分が変わりたいと思っている」のが最も大事になると思います。どうしても通う日数だとか時間数、それに伴う学習量が生徒本人の自発に由来するからです。その上で、その教室でどのようなサポートが受けられるか、むしろ自分の赴くままに放任してもらえるか、生徒自身の意向と特性に沿った対応をしてもらえるかどうかが鍵になっていると考えます。

大学受験kawaiラボはこのタイプの塾です。大学受験を視野に勉強していくのが主です。生徒層はなんとなく思われているよりも広く、入塾テストをしているわけではありませんが、1年目でも大学受験でまずまず自慢できる実績を残せたかな、と考えています。ひとりひとり、必要なことをしたい。旧帝大や医学部を目指す子には「問題との対話」だとか「自分の中から思考を引き出す」ための向き合いをしてもらいますし、基礎作りからの子には授業的なことも行い、反復演習をしてもらうこともあります。対人で考え動くので、一様なカリキュラムも何もない中から、僕らではなく生徒たち自身が力をつけ、伸びていき、結果につながる、そういう取り組みを行い、各自の目標に邁進していった結果です。その結果に続くよう、自分の取り組みを主にしたい人にはしっかりとした塾になっていると思っていますので、そういう塾をお探しの方はぜひ検討をいただければと思います。


学校休校の要請に対する対応について

大学受験kawaiラボはこの前代未聞の事態に対し、

・行くところがなくなってどうしていいかわからないこともあるので、教室として開けるのは開けます。
・疑わしい症状、体調不良がわずかでも見られる時は必ずお休みください。
・ご家族に発症者がいる場合も2週間、お休みをお願いします。
・通塾ができない場合、LINEでの添削や指示によって出来る限りの指導を致します。
・ご家庭の判断で学校休校期間、一切通塾させないと判断される場合は請求を止めます。

の方針とします。前代未聞の事態ですから、ご不明な点などあると思いますので、その際はご連絡をくださいませ。

取り急ぎ、当塾の方針の表明まで。

2020年2月27日 大学受験kawaiラボ 河井 昌裕


合格速報0215

大学受験kawaiラボ開校1年目にして,推薦入試にて初の国公立大合格が出ました!

三重大学医学部看護学科

開校1年目のセンター利用,発表初日にしてこちらも合格!

早稲田大学人間科学部
大阪経済大学経済学部
大阪経済大学経営学部

合格おめでとうございます!


新年のご挨拶と新年度募集

新年,あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
「受験が終わるまでおめでとうは言ってはいけない!」とか肝の小さなコメントも世間には散見されますが,LINEで「あけおめ,ことよろ!」と打ってスタンプ押すぐらいで受験に落ちるなら,禁欲しても受験に落ちると思うので,その程度の人としてのご挨拶まで欠かすほどではないと思います。

その一方で,センター試験まであと2週間です。大学受験生だとさすがに大晦日と三が日は何もしなくてもいいよ〜とは言いにくいところですね。親戚の集まりとかの合間を縫って勉強に励む姿がよく見られました。勉強しなきゃ,と,家族の事情との間をうまく汲んで過ごしてくれてるな,と思いました。

しつこいようですがセンター試験まであと2週間,慣らし運転と穴潰しに手を掛ける時期ですね。そこまで来ると,あまりぎゃーぎゃーと教え込む段階ではないですね。大きな枠組みの中でのアドバイスや引っかかった問題の解説ぐらいです。それも,学力が上がってきたから解答で事足りて,誰も河井に構ってくれないくらいです笑

センター試験が過ぎれば,私大,国公立2次試験と続いていきます。高度な問題を扱う上では,センター試験よりは手助けが必要かな?いや,この感じだと素材を渡していくだけでどんどん進むかも…。大変なんだけど,成長が一番強く出るこの時期は本当にやりがいのある時期ですね。

さて,年も越しましたしそろそろ新年度のお知らせを始めていきます。個人的にはこういう営業的なことは苦手で,会社員時代なら「そのうち来るから堂々と赤字を垂れ流そう!笑」と言ってたのですが,流石にそうもいきませんね汗
なので,真面目に募集をしますので,ぜひお声がけくださいませ!

<大学受験kawaiラボ募集要項>
大学受験kawaiラボは大学受験の化学・数学・物理・英語・国語・生物・公民について,教科書の基礎レベルから始めて大学受験レベル,旧帝大・医学部レベルまで対応する大学受験専門塾です。毎日来てもOK,時間割形式でなく個人の進捗と状況に応じた取り組み方を考え,進めていく塾です。みっちり教えるときもあれば,定着を任せることもあり,自由自在な在り方で進める塾です。以下のような方にお勧めします!

○大学受験を目指す高校生・浪人生
 …駅から徒歩2分の立地ですので,学校帰りや予備校帰りにも立ち寄りやすいです。また,土日開講していますので,週末に通って平日はLINEなどで添削や質問対応でも対応します。それなら遠距離通塾でも可能ですね。

○高校数学に取り組んでいる中高一貫生
…高校数学は中学数学とはまた違った景色だと思います。高校数学は見失うとなかなか大変になってしまうので,早い時期から対処しておきましょう。テスト前は数学以外もフォローします。

○専門的な化学や数学を学ぶ大学生・社会人
…主催の河井は博士号を持っているので,特に専門の化学については大学院受験まで十分対応します。また,学部の数学,物理も少なくとも教養レベルまで対応できます。文献も豊富に所有していますので,学びの場としてどうぞ。

大学受験kawaiラボ
〒592‒0002  大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
(めりけん亭の左側階段を登る 南海本線 羽衣駅から徒歩2分)
Tel:090–7550–9350
LINE:@kawailab
Twitter:@kawai_labまたは@masahirokawai
e-mail:mail@kawai-lab.co.jp


大学受験kawaiラボ誕生秘話(?)

開業の話を書くのが「爆裂個人塾長会議」で出ていたので,我らがkawaiラボがどのようにして産まれたのかについて書いてみよう。

河井は2017年春までラボからちょっと離れた鳳のとある個別指導塾で別館的な立ち位置で大学受験をしていた。ポスドク時代は正直大学生バイト以下の年収で生きていたので,ちょっとやそっとのことで辞める気もなかった。河井の受験や学習に関する考えの一端がこのブログにも出ていると思うが,そんな角の立つタイプがそこそこの大手でうまく生きられるはずもないのだが,別に給料と自分の職責に不満はなかったから,蛇蝎の如く嫌われても知ったこっちゃないと感じていた。

ブログのトップにもあるような大学受験の実績が少しずつTwitterなどを通じてしられ,出会った方々に「この仕事の仕方は会社員ではないから独立しなさい」とよく言われたものであったが,正直独立とか面倒くさいし別に経営したいわけじゃなくって,ヒラでもいいから現場で指導したいしか頭になかったので,長いこと断り続けてきたのであった。

そんなこんなしながら,日々高校生の相手をしていたわけだが,ある日ふと,「そういや僕の給料がこれぐらいと言うことは,僕の下のスタッフの給料ってこんなもんになって,じゃあ結婚のひとつもできんか…。」と思ったわけである。これじゃあいかん,しかもこの環境で大学受験で働くことは会社の辞令ひとつで吹き飛ぶ,やりたいことをさせてそれでもって結婚したい時にできるようにしないといけない,と思ったわけである。

そこで,河井に独立を促した方々に連絡を入れ,まずフリーランスとして外に出るところから始めたい,と申し出てフリー講師としての河井が始まったわけである。

フリーの仕事の中であくせくしながら,秋になった。収入は増えたが出るものも大きい。余裕があるわけではない。軍資金のストックが大きくなることはなかった。

そんなときに関西を襲ったあの台風。河井の生家は壁が3分の1ほども落下し,雨が降るとバケツ10個体制で雨漏りを受けないといけないほどの損傷を受けた。もともと築55年ほどの家,あのダメージには耐えられようもなかった。室温5ºCの下で眠るような生活を余儀なくされた。母の名義だがこのまま住み続けるのは困難と判断し,売却と新居購入に動いた。

そこで閃いたのだ。その売却と購入の差額で塾を作ろう,と。そして,元の塾を辞めたときに誓った,自分の下で働く人が信念をもって働き,かつ経済的にちゃんと報われる塾をつくるという決心を今一度,動かせるようにと。

幸い,いい買い手が見つかり,引っ越し先も見つけられた。その間にどこで塾をやるかを考えた。それで思い立ったのが今kawaiラボがある高石市羽衣の地だ。元の塾からすると本来は通塾圏になりにくいところなのだが,その塾で働き始めた1年目(非常勤時代)にこの地の子が大阪大学の看護に行ってくれた。入塾当初は理数ともちょっと大変だったのだが,最後は二次試験の化学で押し切ってくれた。それから,この街の人たちがその紹介つながりで河井の授業を受講してくれたのだった。だから,この街は直接訪れてもいないのに,河井を講師として育ててくれた街なのである。新居から50kmほど離れるこの街で塾をやっていこうと思った。

それで物件を休日に歩いて探した。ネットだとわからない物件もあるので,散歩するぐらいのつもりで歩いた。目立たせてどうのこうの,という気もなく,来てくれる(実はこの時点で申し出はあったのである)子たちの利便性を考えて,駅近にだけこだわり,フラッと歩いて見つけたのが今のラボのテナントである。最終的に問い合わせたときに,手頃な値段で大コケもしなさそうだし,駅から2分もあれば着くし,これでよかろう!で決めてしまったわけである。

そこで,僕の下で働きたいという人に連絡を取り,卒業生で付き合いの続いているのに連絡を入れ,友人で力のある国語の先生を招いてスタートさせたのが大学受験kawaiラボなのである。2月25・26日の国公立前期試験が終わって初めてまともに準備に入り,実際には3月からしかしてないけど,3月22日に開校できたのは本当に色々な方のご尽力を頂いたからだ。

kawaiラボは経営のことをよくわかる先生方からは気ちがいのような経営をしている。まず,現在,人件費率90%を誇っている。これはひとつには河井が外でも働いて収入を得られるから自分の取り分を考える必要がないということにもよるのだが,成績と結果にコミットするためにできうる限りの人材をかき集めたからだ。よく,規模が伴えば人を採ろうという人が多いが,そんな日はいつ来るのか?規模が伴わなくても人を採り,その力を借りて結果を出す方が実際にその経費に見合う規模になるのではないか?そう考えているからだ。前職で思い知ったのは実績が出る大学受験には人が集まりうるということ。そしてそうするといい子たちが自然と寄ってくる循環に入っていくのをその目で見たからだ。だから,その一歩目を記すために何が何でもその結果に向かうことができるメンバーを集めたかった。

もう1つ大事にしているものがある。それは「入ってくることは原則として断らない」こと。どこまでできるかわからないが,入ってくることは全てご縁,その流れは運気の流れになるからだ。理系のくせに縁や運気なんて,と思われるかもしれないが,そう行ったものは確実にある。運気の流れを決して外してはいけない。今のkawaiラボは力も出していると思うがそれ以上に運気で成り立ち前進している。その流れは決して手放したくない。

経営方針は「感と嗅覚,流れと運気,流れを汲み運気を引き寄せる」だし,経営理念は「kawaiファミリーファースト」,つまり一門と仲間たちにとって最良の選択であり続けたい,それだけを決めてこれからも前進していく。


お悩み相談回答12/8②–「血が邪魔をする」って?

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご相談内容>

高校生相手に、あの手この手で
子育てと戦うとは?
手法を変えてみても聞く耳ない?
みたいで全スルーされます。
真島先生のように思ってるけど
言わないでおくよ!は、なかなか
難しいです。
塾の役割⁉️部分も家庭である場合、
どうしても口が出てしまいます。
勉強だけ!と出来ないならば
言い訳しなくてもいいのにと思って
いるのにテスト結果に対し、
こうだったら点数とれた とか
ここが出るとは とか
ど忘れしてて書けなかった とか
自分は悪くないという言い方
聞きたくないので、こうしたら?
ああしたら?言ってしまいます。
それに対して、ため息つかれたり
すると 母業 向いてないかな?
と自信なくなります。凹みます。

 

<河井の解答>

多分,お母さまがお子さまに言われているのはまごうことなき正論なんだと思います。ところがこの正論,以外に文字通りに届かない不思議があるんですよね。

ところがこれを塾の先生や学校の先生が同じことを言うと,案外素直に聞き入れてくれたりします。これは実の親御さんからすると,ちょっとムッとするところではないでしょうか。

実はこういうことは結構よくあることなんです。これを僕は「血が邪魔をする」と呼んでいます。大層に言ってますが,ただただ親子間では思った通りに話が伝わらない,ということなのですが,それを面談でお話するとき用に格好つけて言ってるわけです。

ではなぜ,塾の先生などが話すとうまく伝わるのか,というと,それはいい距離感でいながら実は第3者でしかないから,と考えています。意外と第3者の位置付けと認識している人の言うことはフラットな感情で聞くことができます。少し反抗期的要素が入る親子間と一番違うところです。そして,日頃指導してくれている先生に対して,それ相応の敬意を抱いているので,より効果的に言葉が届いているのです。

この事実を踏まえて,血が邪魔をするという現実に対し,親側として第3者を用意するところがあります。そのためであってもいいので,塾を活用するということを考えてもいいかもしれません。しっかりと連携し,また,お子さまに直言してくれるような塾の先生を見つけ,協力してもらえるといいかもしれません。少人数の塾だと,そういう先生は思っているよりたくさんいると思いますよ。その上,専門的な見地から今の困難を脱却するヒントももらえると思います。


お悩み相談回答12/8–文理選択と学部選択

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご質問内容>

子供の適性、進路について

子供の文系、理系コースの判断はどこ(理系科目が好き?)で、いつの時期に(高2に聞かれますが)見定めるのが適切でしょうか?

大学の学部の選択はどのようにアドバイスしたら、良いのでしょうか?
その先の就職に結びつきそうな学部か本人が学びたい学問のある学部か?
漠然と大学に行って考えたい子もいると思います。

それとも偏差値や大学のイメージで考えるのか?
例えば、早稲田志望だが、教育学部しか受からず、教育は興味ないけど行くことしたなど。
また、どっちつかずの場合、男子はとりあえず理系選択へ導く母親(古くはたけし母)も多いかと思います。
リベラルアーツを学んで、大学に入ってから専門をという学校もあるかと思います。
最近の傾向として、データサイエンス系や国際系の学部も増えております。
時代背景によって、選択が変わってくるかと思いますが、少し前に議論されていましたが、先生方はどうお考えですか?

 

<河井の解答>

文系と理系ですね,これ,かなり悩ましいのです。高2で選択だと猶予があるのですが,結構な学校が高1冬に選択を迫ってきます。時間ないよね,といいつつもやむを得ない部分があります。英語は共通としても,文系の特に古典社会,理系の数学理科の専門性を高めるカリキュラムを実施するのに必要な時間数を考えると,それもやむを得ないか…,となるところでもあります。

となると,どうしても考える時間やオープンキャンパスや進路イベントに足を運ぶ時間と機会が少なくなり,そうすると数学の出来不出来だけで文理を決めてしまって,それで決めた文理の枠組みの中で学校を探そうとしてしまいます。でもそれが本来あるべき進路指導とは違う,そんな進路指導なら辞めてしまえ,というのが以前のブログでも主張したところであります。

僕が考える進路指導はどんな職業ややってみたいこと,学んでみたいことから逆算していくのが理想です。ではどの学部がいいね,という形で絞り込めるのがいい。ただ,文理選択は非常に早いので,憧れのリストアップの共通項というかたちで決めて,頑張りながら絞り込んでいくというのが現実的だと思います。そこで,将来に絶対に必要な苦手科目がある,というなら他の科目と合わせてどこまで克服すればいいのか,それを一緒に測って並走していけばいいかと思います。

このように進路選択を考えていくと,実は中3の高校入試が終わった時点ですでに進路選択について考えていかないといけません。進路選択がそばにいると,理想の実現のためにより高校生活を頑張れるのではないかな,と思いますので,そのような働きかけが重要だと思います。

もっと色々お話しさせて頂いたり,場合によっては進路座談会なども承りますので,ご希望があれば

mail@kawai-lab.co.jp

にメールをいただくか,お問い合わせフォームからご連絡くださいませ。


お悩み相談回答12/3②–芸大志望高3の学習

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご相談内容>

真島先生のブログを楽しく拝見させていただいております。明快な回答で、大変参考になります。

3人の子供の母親です。
私自身産休・育休をとってずっと正社員として働いてきたため、勉強は塾まかせで、ブログを見て大変反省しました。
大学生の娘は指定校でmarch、男子高校生1人は早慶系属校ですが、もう1人の高3男子が困ったことになってます。頭の回転が早く(保育園時ポケモン怪獣を全て言えました)勉強が出来るのではと思い、早めに塾に入れたにもかかわらず、偏差値50台の私立高校で赤点を取りまくっております。(河合塾模試偏差値30台)
本人は美大に行きたいと考えていますが、美術の他に現国と英語があります。いい加減な勉強しかしてこなかったため、基本も身についていないと思います。現在、塾は行っておりません。ゲームとスマホに大半の時間を費やしました。ここまでくると、本人の人生だからとほっておこうと思いましたが、あと2か月親として何が出来るのか、受からなけば、浪人という選択肢もあるのか、専門学校も視野に入れるのか、美大はお金もかかります。ノートは綺麗。小学校から高校現在まで、ほぼ皆勤です。サッカー、ハンドボール、ギターもやってました。美術は高校の美術の先生に勧誘され、美術部に入り、学校の美術関係の活動をしてます。技術的な面はその先生に見ていただいてます。

 

<河井の回答>

ちょっと心配な状況ではありますね。ただ,芸大は実技で決まる部分もありますので,美術の先生によく状況を聞きながら,対策をしてもらえればと思います。おそらく7〜8割は実技の対策に振らないといけなくなると思います。学校によりますが,実技の成績次第というところが色濃く出やすいです。したがって,先述のように実技対策優先での受験生生活になると思います。

ではその中でどのようなことに取り組むか?

英語でしたらまず英単語。システム英単語などでセンターレベルまでの単語に集中しましょう。英文法も入門英文法問題精講など分厚過ぎないものを,長文も解説が親切な入門英語長文問題精講など,基礎レベルの充実を図りましょう。

現代文は現代文基礎問題精講全レベル問題集レベル1の基礎的な問題集を確実に解けるようにしてもらえればと思います。また,漢字や熟語の勉強もしておいてください。

最後に,これが一番大事なことなのかもしれませんが,これまであまり勉強に熱が入らなかったようですが,本当に自分のやりたいことのためには頑張ると思います。その方向性が芸術の方に強く出ているだけで,その芸術に進むため,となったら最後の馬力を出してくれると思います。周りの家族がそれを信じて後押ししてあげてください。


お悩み相談回答12/3–工業高校高1の塾選び

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご相談内容>

いつも良いお話し、楽しいお話し、マニアックなお話しをありがとうございます!

爆裂塾長マップを拝見しましたが、通える距離に爆裂塾長さんは居ませんでした。
そこで、工業高校に通う高1の息子の塾選びについて相談させて下さい。

息子はチャレンジ受験で高校に合格したので、授業についていけずテストは赤点が数教科あります。
特に物理が苦手です。
工業大学か高校内に有る専攻科に進学したいので塾に行きたいと言うのですが、中学校区には駿台予備校しか有りません。

通学沿線に、東進衛星予備校・秀英予備校・京進スクールワン・野田塾内に代ゼミサテライン予備校・ビリギャルの坪田塾(キャンセル待ちらしい)等が有ります。
今度は多すぎて、何処に体験に行けば良いのか悩みます。
学区外なので口コミはインターネットのみです。
息子の性格は、分からない事をガンガン聞けるタイプではなく、存在を消す大人しいタイプです(汗)

塾や予備校のホームページを見ては悩んで放置していましたが、このまま赤点を取り続けると進学どころか進級出来ないので焦っています。

地道に全校体験させるのが良いですか?

どなたか、答えて頂けると嬉しいです。

 

<河井の回答>

ご相談内容からすると,学校の数学や物理に対応してもらえるか,定期試験対策をしてもらえるか,ということになりますね。

そうであるならば,映像授業で「わからなかったら繰り返し見なさい」だけに終始しがちになることや,決まったカリキュラムで進む集団授業だと,うまくフィットしない可能性は高くなります。

学校が工業高校ということもあり,よくある普通科のカリキュラムと少し変わってくると思います。そのテスト対応,ということになると,個別指導の形が一番フィットする可能性があると思います。体験授業はその後,受け持つ予定の先生にしてもらい,テストに対する用意の仕方のプランを聞いた上で選択してもらうことが大切だと思います。

学校の成績が安定化したのち,受験対策,となると場合によっては必要な塾・予備校のスキルが異なることもあり得ます。その際はキチッとその塾とお話しされて,必要な選択を考えて頂ければと思います。