あなりてぃくす導入
最近,爆裂個人塾長会議で聞いてたGoogle Analyticsなるものを導入しました。
こんな感じで出ます。

まだ始めたばかりでデータも少ないですし,閲覧もまだまだですが,こうやって見てもらえる様子が見えると,また書く気持ちも変わってきますね。
新しいピークトップが産みだせるようにがんばろ。
最近,爆裂個人塾長会議で聞いてたGoogle Analyticsなるものを導入しました。
こんな感じで出ます。
まだ始めたばかりでデータも少ないですし,閲覧もまだまだですが,こうやって見てもらえる様子が見えると,また書く気持ちも変わってきますね。
新しいピークトップが産みだせるようにがんばろ。
ちょっと過激なタイトルですが,今日はさくら個別の國立先生のところに寄せられた質問に勝手に答えていきます。
中3で,となると本当に焦ることだと思います。
前門の虎はまもなくやってくる高校入試,後門の狼は高校入学後の追い立てられる状況を例えています。
どちらにせよ,どこかでは本人が立ち向かわなければいけません。どちらに立ち向かうようにナビゲートするか,を考えてみませんか。
高校入試を真正面から向き合い,今後の学習スタイルを先に確立すれば,それは進学先が多少変われどもちゃんとやっていけることでしょう。
高校入試を力ずくでも押し切ればその環境のもと,否応無く勉強に向き合うことになる,いわゆる環境補正が働くことが期待できます。
実はどちらにもメリット・デメリットがありますので,本人の性格が第一です。
その上で,河井のオススメはやはり進学先の環境補正に期待して,高校入試の背中を押してあげることだと思います。
そのためには塾との緊密な連携,進捗の確認と理解度の確認が必須です。勉強を保護者からか塾の先生からか,どちらからにせよ見える状態にし,修正をかけれる状況にすることが必須です。
親が見る子の姿と塾の先生に見える子の姿は違うこともありますので,まずはしっかりと塾の先生ともお話ししてください。
今日も松江塾の真島先生に寄せられた質問に、kawaiラボ流でお答えしたいと思います。
中学数学と高校数学の分量,確かに違います。だから中高一貫校が中3や中2途中から高校数学に突入してますし,時間はしっかりかけられればそれに越したことはない,というのには異論は出ないでしょう。
テキスト(問題集)を消化するだけなら確かに1年でそれなりに進むと思います。ただ,あっさりとし過ぎて,本当に積み重なっていますか?中3がやる入試問題まで対応できていますか?テキストの消化だけでなく,その知識を活用する思考力まで育っているでしょうか?
この辺りの診断をどこかでつけてあげる必要があると思います。学年をスキップしてでも模擬試験を受けてみるとか,高校入試の過去問で測ってみるとか,そういうことは必要だと思いますよ。もしくは近くで理解のある個人塾の先生にナビゲートしてもらうのも良いと思います。
ここで,河井個人の話をしますと,中学2年ぐらいまでで中学内容を独学してしまいました。(荒れた中学校だったので,そういう手段をとりました。)高校に入って,2年間で高校数学も独学しました。かなり,どっしりとした参考書と問題集ばかり使っていた記憶があります。
その時の記憶から,使いやすいテキストにこだわるより,どっしりとしたテキストとわかりやすい問題集,それからレベルアップさせた問題集と順にやるのが地力がつくと思います。数学は論理があって初めて計算などの操作に進みます。受け入れやすいテキストであるだけでなく,論理をしっかり学べるテキストを選択するのが大切です。
僕の記憶に沿っていうなら,独学に向けてだと,中高一貫ハイステージなど,どっしりとしたテキストで理論面の学習を進め,問題集でその知識を使う力をつける,というのが良いと思います。そうでなければ,高校内容を独学するレベルには至りません。
最近だとしっかりしたテキストとしては,プラスエリートのシリーズや長岡の教科書のシリーズがあります。チャート式はあくまでも解法の辞典としての位置付けにおきましょう。それとともに,反復基礎の問題集としてシグマベストの問題集くらいから始め,ステップアップを図れば良いと思います。
このやり方だと,スタディサプリなどを利用したりするよりも時間がかかるかもしれません。ですが,時間をかけてでも自分の中にどっしりとした数学の土台を作ることが大事だと思います。今の快調なペースがあるなら,決して急ぐ理由はありません。河井は高2の終わりまでかけて数IIIまで到達しましたが,これでも大阪のトップ校で校内偏差値97まで,京大模試で偏差値70ぐらいまでいきますので,単なる進度よりも定着度や理解度,思考力を大切にしながら進めるようにしていくといいでしょう。
最後に,急ぐ気持ちもわかりますが,親の焦りはわからなくもないのですが,あくまでもお子さまの人生です。西大和学園の先生の有名なコメントがあります。
「お母さんやお父さんの今までの人生におけるリベンジを,子どもの人生でしようとしないでください。ご自身のリベンジはご自身の人生で行なってください。子どもの受験は,子どもの人生です。子ども自身に闘わせてあげてください。」
お子さまへの強い想いは時としてこのコメントを踏み越えてしまいます。逸る気持ちを少し抑え気味にして,最善を尽くしていただければと思います。
kawaiラボ 主宰の河井です。今日は思いっきり自慢と宣伝です(笑)
6月に行われた進研マーク模試の結果で,化学の偏差値が70を超える結果を出してくれました。数学もそこそこできるようになってきました。この子は高校入試の時には私が国語を教えていたのですが,高校入学後も着実に勉強を重ね,高2からは化学を私が教えてきました。もちろん,まだまだ鍛えるところは他の科目含めありますが,1つ化学を武器にしていけるというのは大きなことだと思います。
中堅公立高校からでも3年間,着実に鍛えていけばこれくらい取れるという,そういうロールモデルにもなると思います。あと半年強の仕上げ,引っ張る側の責任重大ですね。
大学受験kawaiラボ 主宰の河井です。
自分の自慢話のように書くのはあまり得意ではないのですが,初めましての方も当然多くいらっしゃると思います。そのような方が塾探しをしているときに一番気にするだろうことの1つが進路指導実績だと思います。
思えば18歳で初めて家庭教師をして以来,約20年,大学受験指導に関わってきました。特にこの約10年近くは家庭教師から塾へと場を移し,多くの生徒の頑張りに恵まれ,進路実績,授業,フォローへの評価を頂くことができて,そして今があると思っています。
その歴代の生徒たちの頑張りを進路実績としてここに紹介することで,次にkawaiラボで頑張ろう,kawaiラボに預けたいと思って頂ければ幸いです。
<国公立大学>
京都大学,大阪大学,名古屋大学,神戸大学,大阪市立大学(医学部医学科含む),大阪府立大学,旭川医科大学(医学科),三重大学(医学部医学科含む),大阪教育大学,奈良教育大学,奈良女子大学,京都工芸繊維大学,和歌山大学,和歌山県立医科大学(看護),滋賀県立大学,山口大学(共同獣医学部),東京農工大学,信州大学,埼玉大学,兵庫県立大学,弘前大学,福井大学,富山県立大学,都留文科大学,九州工業大学,宮崎大学,岡山県立大学
<私立大学>
早稲田大学,同志社大学,自治医科大学,大阪医科大学(医学科),防衛医科大学,関西学院大学,立命館大学,関西大学,京都産業大学,近畿大学(医学部医学科,薬学部含む),甲南大学,龍谷大学,畿央大学,大阪工業大学,同志社女子大学(薬学部含む),京都薬科大学,京都女子大学,武庫川女子大学(薬学部含む),東京薬科大学,甲南女子大学,大和大学,関西外国語大学,立命館アジア太平洋大学,関西医療大学,大阪大谷大学(薬学部),名古屋外国語大学,東京農業大学,摂南大学,桃山学院大学,追手門学院大学,神戸学院大学,大阪樟蔭女子大学,神戸女子大学,佛教大学,帝塚山大学,帝塚山学院大学,大阪電気通信大学,奈良学園大学,大阪学院大学,酪農学園大学(獣医),奈良学園大学,兵庫医療大(薬学部),姫路独協大学(薬学部),藍野大学,宝塚大学,ハンガリー国立大学(医学科)
はじめまして,kawaiラボ 主宰の河井です。
2019年3月22日に「大学受験kawaiラボ」として,高石市羽衣(南海本線 羽衣駅すぐ)に教室を開きました。
このブログではkawaiラボの日々の風景やお知らせ,進路に関するあれこれなどを発信していければと思います。
これから,よろしくお願いいたします。
大学受験kawaiラボ 主宰 河井 昌裕