お悩み相談回答12/3②–芸大志望高3の学習

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご相談内容>

真島先生のブログを楽しく拝見させていただいております。明快な回答で、大変参考になります。

3人の子供の母親です。
私自身産休・育休をとってずっと正社員として働いてきたため、勉強は塾まかせで、ブログを見て大変反省しました。
大学生の娘は指定校でmarch、男子高校生1人は早慶系属校ですが、もう1人の高3男子が困ったことになってます。頭の回転が早く(保育園時ポケモン怪獣を全て言えました)勉強が出来るのではと思い、早めに塾に入れたにもかかわらず、偏差値50台の私立高校で赤点を取りまくっております。(河合塾模試偏差値30台)
本人は美大に行きたいと考えていますが、美術の他に現国と英語があります。いい加減な勉強しかしてこなかったため、基本も身についていないと思います。現在、塾は行っておりません。ゲームとスマホに大半の時間を費やしました。ここまでくると、本人の人生だからとほっておこうと思いましたが、あと2か月親として何が出来るのか、受からなけば、浪人という選択肢もあるのか、専門学校も視野に入れるのか、美大はお金もかかります。ノートは綺麗。小学校から高校現在まで、ほぼ皆勤です。サッカー、ハンドボール、ギターもやってました。美術は高校の美術の先生に勧誘され、美術部に入り、学校の美術関係の活動をしてます。技術的な面はその先生に見ていただいてます。

 

<河井の回答>

ちょっと心配な状況ではありますね。ただ,芸大は実技で決まる部分もありますので,美術の先生によく状況を聞きながら,対策をしてもらえればと思います。おそらく7〜8割は実技の対策に振らないといけなくなると思います。学校によりますが,実技の成績次第というところが色濃く出やすいです。したがって,先述のように実技対策優先での受験生生活になると思います。

ではその中でどのようなことに取り組むか?

英語でしたらまず英単語。システム英単語などでセンターレベルまでの単語に集中しましょう。英文法も入門英文法問題精講など分厚過ぎないものを,長文も解説が親切な入門英語長文問題精講など,基礎レベルの充実を図りましょう。

現代文は現代文基礎問題精講全レベル問題集レベル1の基礎的な問題集を確実に解けるようにしてもらえればと思います。また,漢字や熟語の勉強もしておいてください。

最後に,これが一番大事なことなのかもしれませんが,これまであまり勉強に熱が入らなかったようですが,本当に自分のやりたいことのためには頑張ると思います。その方向性が芸術の方に強く出ているだけで,その芸術に進むため,となったら最後の馬力を出してくれると思います。周りの家族がそれを信じて後押ししてあげてください。


お悩み相談回答12/3–工業高校高1の塾選び

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご相談内容>

いつも良いお話し、楽しいお話し、マニアックなお話しをありがとうございます!

爆裂塾長マップを拝見しましたが、通える距離に爆裂塾長さんは居ませんでした。
そこで、工業高校に通う高1の息子の塾選びについて相談させて下さい。

息子はチャレンジ受験で高校に合格したので、授業についていけずテストは赤点が数教科あります。
特に物理が苦手です。
工業大学か高校内に有る専攻科に進学したいので塾に行きたいと言うのですが、中学校区には駿台予備校しか有りません。

通学沿線に、東進衛星予備校・秀英予備校・京進スクールワン・野田塾内に代ゼミサテライン予備校・ビリギャルの坪田塾(キャンセル待ちらしい)等が有ります。
今度は多すぎて、何処に体験に行けば良いのか悩みます。
学区外なので口コミはインターネットのみです。
息子の性格は、分からない事をガンガン聞けるタイプではなく、存在を消す大人しいタイプです(汗)

塾や予備校のホームページを見ては悩んで放置していましたが、このまま赤点を取り続けると進学どころか進級出来ないので焦っています。

地道に全校体験させるのが良いですか?

どなたか、答えて頂けると嬉しいです。

 

<河井の回答>

ご相談内容からすると,学校の数学や物理に対応してもらえるか,定期試験対策をしてもらえるか,ということになりますね。

そうであるならば,映像授業で「わからなかったら繰り返し見なさい」だけに終始しがちになることや,決まったカリキュラムで進む集団授業だと,うまくフィットしない可能性は高くなります。

学校が工業高校ということもあり,よくある普通科のカリキュラムと少し変わってくると思います。そのテスト対応,ということになると,個別指導の形が一番フィットする可能性があると思います。体験授業はその後,受け持つ予定の先生にしてもらい,テストに対する用意の仕方のプランを聞いた上で選択してもらうことが大切だと思います。

学校の成績が安定化したのち,受験対策,となると場合によっては必要な塾・予備校のスキルが異なることもあり得ます。その際はキチッとその塾とお話しされて,必要な選択を考えて頂ければと思います。


お悩み相談回答12/2–部屋での勉強

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご質問内容(引用)>
高校生。自分の部屋で勉強してますが集中力不足で寝てたりします。そんな時を目撃した場合、
親として何か言うとするならば
何と言うのがベストですか???
何も言わず見て見ぬふりで良いので
しょうか?別の場所、例えば放課後の学校や図書館、リビングでも~
と提案しますが自分の部屋ですると言います。

 

<河井の回答>

よくあるといえばよくあるお話です。本人はやっていないこともないでしょうけど,おそらく結果としてはまだ不満足,というところだと思います。

本人は部屋でやりたい,それは快適だからですね。その気持ちはとてもわかります。慣れた部屋で勉強したいですね。僕もそうです。デスクワークのいくらかとか解答作成とか自室でしたいと思うんです。

でも,ダメですねぇ。

快適な自宅では自分のスイッチが切れてしまうんですよね。だから,思ったようには勉強できません。大人も一緒。なぜスタバやコメダで仕事や勉強したりするのか?その答えがそのままお子さんに問いかける言葉になります。

人は想像している以上に「場所で意識が支配されるいきもの」です。家に帰っただけでスイッチが切れてしまう。そういうことなんですね。だから,場所で自分のやることをコントロールするのがかなりやりやすいです。

そのために有料の自習室や1科目だけでも受講して塾・予備校の自習室を利用するというのが一番手っ取り早い解決策になります。なので,「家以外で一番気が進みそうなところはどこがいい?」と聞いてみてあげてください。


ガチンコ小論文−2012年大阪教育大後期より

今日は文系の小論文を書いてみました。ちょっとつかみどころのないテーマなので,問題設定をしながら書いていたら800字に来ちゃった,という感が拭えないのでお蔵入りしたいぐらいなんですが…。せっかく書いたし思い切って出してみよう。

<お題>
芸術には規則がなくてもよいか。(800字程度,大阪教育大学2012後期)

<河井の解答案>
 昨今,あいちトリエンナーレで問題となっている芸術の自由と公益の対立があるが,そもそも芸術に対する規制や自由とは一体どのように規定されるのか。まずこれを規定していかなければ芸術の規則の論は進まない。
 では芸術に対する規制や自由とは何であろうか。それは絵画や書道の各々の分野といった具体的な表現技法ではなく,芸術と社会の関わりにおける受容の観点から考える。芸術に対する受容は主にその作品の意匠と,作品が示すメッセージ性から受ける印象によって規定される。したがって,作品が提出されるとそれはその提出された先でオーディエンスによって鑑賞され,作品が批評される。その集団でなされる批評の集合体がその集団におけるその作品の受容と不受容が生じる。
 前段,私は単に集団と表現した。その集団が例えば一定の嗜好を持つ極めてクローズドな集まりであるとき,過激な表現であろうが反社会的な表現であろうがそれが戯れ,遊びとして受け入れられうる。そのような作品をよりオープンな集団に提示すると,その集団では不受容になることが大いにあり得る。この集団の性質による受容と不受容の合意の差異が生じることに対して,ゾーニングという形での障壁を作ることは必要である。芸術の自由を保障する一方,ゾーニングによる規制をするのは,むしろ規則がその自由を担保できると考えるからである。それはある集団に不受容になる作品を提示することで生じる反発を避けられるからである。
 作品の不受容は単純に人の集団の性質による不受容の場合もあるが,集団が形成される場を提供する立場にも依存する。例えば行政が提供する場においては,その公共性から通常の受容よりも高い公益性や道徳性が求められることになったとしてもなんら不思議ではない。重要なのはその場が求める質をきちんと説明し,場に集う集団との受容,不受容による衝突を避けることにある。それは場を形成する側の大きな責任である。このようなすり合わせによる規則こそが返って芸術の自由を担保するものである。

 

表現が提出された先で受け入れられるのか否か,それはクローズドな集団とオープンな集団で異なってくるし,また,その集団の成立背景にも依存するだろう,そこで受け入れられない芸術の自由を担保するためには,むしろゾーニングなどでその受け入れを擦り合わせよう,という論にしました。

ちょっと思っていることより尻切れとんぼ感が出てしまうのは,終盤字数足りん!となったことは正直に告白します。

今回のお題は非常に設定がアバウトです。そもそも芸術と規則という,素直に考えて最も結びつかない言葉が並べられているわけです。どうやっても,芸術への規則とは何かについて定義づけをする必要があります。今回はその規則とはその集団に受け入れられること,そのための制限と設定しました。これは単一の解ではなく,解答者自身が定義し,その定義に沿って論ずるところです。

おそらく,入試としては稚拙はともかく,自分なりに規則を定義づけし,その定義に沿って意見を叙述できれば合格点に達するのかな…,と考えています。大きなお題に対して問題設計をできるか否か,を見ているんでしょうね。

にしても今回は難しかった…。うかつにノリで「僕も書きます!」なんていうもんじゃないなぁ…。(ノリと勢い,伊達と酔狂とか言ってる報い,笑)


数学で文理を決めていい?いいわけないでしょ!

「キミ、数学できないから文系にしなさい」

とか、

「キミは数学得意だから理系だね!」

こういうのよく聞きませんか?文系理系っていろんな要素があるのに、ただ数学だけで文理を決めようととする人がいっぱいいますよね。当の本人がその気持ちになるのはまぁわからなくもない。数学が大きな壁になるから。でも学校や塾の先生がこれを言い出すから始末に負えない。そんなときに言うことはひとつで、

「その程度の了見で進路指導するなら今すぐ辞めてしまえ」

です。そもそもなぜ1科目の事情で決めつけなきゃいけないのか?数学は付き合い方がイマイチで壁にぶつかってるけど理科は抜群にできるとか、そういうことは一切抜きに数学だけで決めようとするの、おかしくないか?

僕から単一科目のプロフェッショナルを目指すのではなく、ジェネラリストを目指す(各科目でプロフェッショナルに負けないつもりですが)のはその辺りのことが理由にあるのです。やりたいことをやる、そのためにここに行きたい、じゃあこれで何点こっちの負荷を高めにしててん、みたいにコーディネートしていきたいんですよね。数学の適切な付き合い方を考え数学以外を強めるとか、その逆に数学特化するとか、その方針って本当に千差万別でそれこそ人の個性、性格、思考法を踏まえてでしかできない。そういう人間を観る目に科目知識を持たなきゃいけない。そうでないと偏差値で切り分けられるだけの世の進路指導を上回らない(偏差値は他者との相対比較の重要な指標ですが、それ以外の要素があるのですよ)。これができることは地域の塾としては当然の義務だと大学受験kawaiラボでは考えています。

本当にやりたいこと、なりたい自分を見定めて、そのためにこうなりたい、その想いを見せてください。それさえあれば、そこに架けるべき橋は一緒にデザインしましょう。それがトータルプロデュースを掲げる大学受験kawaiラボの進路指導です。


センタープレテストを受けて

昨日は河合塾のセンタープレテストでした。kawaiラボでも公募推薦が重なっている、学校が駿台模試を設定している以外のメンバーは受験しています。この後、自己採点結果を見てお話することになるかな。(まだ外での用務中なので)

そこで話すことと同じなのですが、

センターまでの2ヶ月弱でどこが課題なのか?その課題の中で最も割が良いことは何か?

をちゃんと考えてもらいたい。課題をクリアするのはいいのですが、その課題をクリアしたら点数が何点改善されるのか?それが一番上積みが大きいのか?を考えて、そこを優先的にやらないと意味がない。だって後2ヶ月もないのだから、自分の利益を最大にしなきゃいけない。目指すところが違えば傾斜もボーダーも違う。ひとりひとりの答えは違わなければならない。そこに各自の答えや仮説をもって臨んでいかないと本番のセンターでの結果は期待できないので、これは心しておいてほしい。

余談だがセンター模試では私立の子のため以外には偏差値なんて見ない。まぁチラ見くらいでこれを出来の指標にしない。センターはあくまでもパーセントを狙うテスト。生点で取れてなんぼ、傾斜のパーセントがあってなんぼ、なのだ。偏差値よりも到達パーセントにしか関心はない。個人の特性と志望校の傾斜の兼ね合い、これだけを考え、その達成だけに心を砕く、それだけに一意専心してもらいたい。

ここまで来たのだ、後は結果にすることだけ考えて詰めをやっていこう。


お悩み相談回答11/24②–建築学科の強い大学の選択

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご質問内容(引用)>
高校1年生の親です。毎日閲覧所楽しみにしています。
大学受験の話題もよろしくお願いします。
夏休みのオープンキャンパス参加で東工大に行きたい!と頑張っています。建築科希望です。
建築以外は考えていないようなので、東工大も含め建築科ならこの大学がおすすめ!などありましたら教えていただきたいです。所在地や国公立私立は問いません。
地方在住で高校の進路指導は、国立を目指せ私立なんかダメ。の一辺倒で残念ながら細かな進路指導は期待できません。県内一の県立高校なのですが。
建築の教育が充実している、就職先へのパイプが太いなど分かるとありがたいです。
よろしくお願いします。

<河井の回答>

大学受験で実は一番ミスマッチが多い分野なんですよね。化学工学といってひどくミスマッチを起こすことは比較的少ないのですが,建築だけはそうはいかないのです。

建築には意匠設計,構造設計,設備環境設計,材料,建築史,都市計画,ランドスケープ,そういった細目があるのですが,ひとくくりに建築学科といってしまうと,どうしても各大学がどの分野に強みがあるかは見えてこないです。そこをはっきりさせていくことがどうしても必要です。漠然と建築学科,というだけでなく,どういう建築学科に,どういう建築の専門家になりたいかをしっかりと煮詰めること,に尽きます。

その分野については以下が参考になると思います。

http://aochan.jp/kenchikugakka/

そこが煮詰まってきたら,それがそのまま学校選択につながると思います。ちょっと抽象的で直接のお答えになっていませんが。

より詳細など,ご相談いただけるならメールを頂ければと思います。より具体的な情報を加えてお話しさせて頂きます。メールをくださる場合には

mail@kawai-lab.co.jp

に頂ければ幸いです。クリックでメーラーが起動するので,お気軽に!


お悩み相談回答11/24①–センターまでの理数の勉強

爆裂個人塾長座談会閲覧所」に届いた次の質問について,大学受験の専門家からお答えさせて頂きます。

<ご質問内容(引用)>
こんばんは
いつも役立つ情報を見せていただき、大変ありがとうございます。
今年4月に真島先生のブログに出会い、子育て、教育について多くを学ばせてもらい感謝しております。

九州の地方都市にすむ高校3年生女子の母で、受験、勉強方法についての相談です。
娘は看護大学受験予定です。
金銭的に、国公立希望ですが、無理なときは私立と考えています。
高校(偏差値58)入学後は部活に明け暮れ、成績は見るも無惨なものです。
今年7月末に部活引退後、受験勉強に取りかかり、悪いなりに上がっては来ていますが、、
直近の模試は900点換算で410点前後
目標点までは130点欲しいところです。
残り50日で伸びるのか、不安しかありません。
一番悪い点数が化学で、100点満点で20点です。あとは、数学が似たような成績で伸び悩んでいます。
化学の勉強方法は、『リードα化学』という問題集を8割りして、違う問題集をしようかと言っております。
数学は、今年8月から塾に行き、勧められた黄色チャートで学習中です。

センターまで残りの期間、化学、数学の勉強法を御教授頂ければ幸いです

<河井の回答>

九州ですといくつか候補が挙がりますが,センターと面接/小論文/総合問題の組み合わせになると推察します。

ということでしたら,あと2ヶ月弱でセンターをなるべく向上させる必要があります。私立の科目の組み合わせ次第ですが,おそらく数学IIBと化学はセンターが主眼になるでしょう。

となると,数学の黄チャートの基本問題やリードαのリードCができれば早々にセンター対策問題集に移る方がいいですね。センターの形式と流れになれてしまう方がいいと思います。難易度高めの記述対策の問題は飛ばしてもらって構いません。数学IAも私立の難易度によりますが,センター重視の方針に合わせて問題はないは少ないと思います。

ただし,黄チャートでは分厚すぎて終わらないリスクもあります。でしたら,「短期集中ゼミ」の数学IAIIB(青緑の表紙)をやる方がコンパクトかと思います。その上でセンター数学は基礎の確認も含めて,「ベストセレクションセンター試験2020数学重要問題集」で基礎の確認から流れをくむトレーニングをしていけば良いと思います。

また,化学は理論の計算が手につかず,点を落とす傾向があります。そこで,第3問以降の無機,有機,高分子の知識分野にフォーカスして点数を取れるようにするのがいいと思います。知識の定着が足りないなら,一度「必修整理ノート」に取り組んでから,の方が早いかもしれません。それとリードαの標準的な難易度(リードC)まで,そこまできたら「問題タイプ別大学入試センター試験対策問題集化学」に移ってもらえばいいと思います。

化学も数学も,困った時に答えてあげられる体制をしっかり作ってあげてください。より詳細など,メールやDMなど頂ければできる限りのサポートをさせて頂きますので,具体的な学校名など含めてご相談ください。

より詳細など,ご相談いただけるならメールを頂ければと思います。より具体的な情報を加えてお話しさせて頂きます。メールをくださる場合には

mail@kawai-lab.co.jp

に頂ければ幸いです。クリックでメーラーが起動するので,お気軽に!


理系小論文-大阪府立大生命環境科学域応用生命科学類2019年後期より

河井はベンチャーやポスドク時代に産学連携の提案書を書いたり,プレゼンをしたりしていた経歴もあり,理系の小論文や自己推薦書の指導をすることがあります。今日は1題,大阪府立大学の後期の問題を河井なりに書いてみたので,提示してみたいと思います。

 

<設問>
下記の文章(小松左京『骨』1977年より,著作権を考慮して省略)を読み,最初に設定された「意義」と,それとは全く異なる「意義」がうみ出された科学技術の例を挙げ,例に挙げた2つの「意義」についてあなたの考えを600字以上800字以内(句読点を含む)で論述しなさい。

 

<河井の解答案>
 アルフレッド・ノーベルはニトログリセリンを爆薬とするダイナマイトを開発した。ニトログリセリンは極めて鋭敏な爆発物であり,取り扱いが困難であったが,ノーベルの工夫により取り扱いが容易になったことが知られている。ノーベルはダイナマイトを土木工事の安全化を目的としてダイナマイトの開発を進めたと言われている。しかし,このダイナマイトは強力であるがゆえに軍事用に転用され,土木工事の安全化と全く異なる用途で用いられるようになった。
 最初の開発の意義は土木工事をはじめとする産業の活性化,それに伴う経済発展とビジネス的成功と考えられる。技術者にとって自らの技術で産業を発展させよう,というのは極めて素直な欲求であると考える。そのときに本来の意義以外の転用を重視するだろうか。私がノーベルであれば自らの発明が産業構造を変えている,その未来図に心を奪われ,その実現だけに夢中になっているだろう。
 一方で,開発者ではなく別の目的をもつ立場であれば,ダイナマイトのその威力をどう使うことによる利益を考えるだろう。当時の帝国主義の背景のもとで活動する立場からすれば,この破壊力は軍事的な魅力に溢れる。良くも悪くも科学技術の魅力は人を魅惑し,自身や国家の願望へと突き進ませてしまう。現代の我々の立場からすれば,その願望と暴走に歯止めをかけることが必要である。だからこそ,現代では研究に倫理審査が設けられ,その危険性について第三者の目で判断することがなされることが増えてきた。
 現代においても研究者が意図と目的をもって精力的に開発を行っている。それを人々の平和と安寧のためから逸れるような用いられ方をすることは,我々自身の社会の目でもって阻止せねばならない。そのために,我々自身が科学的な知識を蓄え,その知識と良心に沿って適切な判断を下していくことが必要である。

 

従来の過去問で多くみられる問題意識を提示し,その解決のために自分は○○を取り組む,という形ではアプローチしづらい問題になっています。特にこの出題では,元の発明が別目的になった例を知識としてもっておくことが必要になります。つまり,一般的な受験勉強で前期まで取り組み,後期までの間に小論文の体裁を整えるだけでは難しい,という問題に変わっています。これが次年度も続くかどうかは予言者でないので判断できませんが,その可能性を考えて,今後の理系小論文の立場では,科学史などにも手を出していくことが必要になってくるかもしれません。

今回は比較的誰もが知っているダイナマイトを事例に挙げました。ノーベルはダイナマイトの軍事転用の可能性に気づいていた,との説もありますが,それについてはよく言われる土木工事から軍事に転用され,心を痛めた,という風雪にしています。それはおそらく,高校生が化学の授業で聞かされたことのあるストーリーに沿う形の方が論がさっぱりすると考えたからです。

この論ではそのストーリー通り,2つの目的を「土木工事への利用とビジネス的成功」と「軍事転用」の2点にしました。一方には科学者が夢見るであろう絵図の気持ちを,後者には別の視点での利益中心主義とそれに対する牽制の必要性,そのための現代の我々のあり方に触れました。そうすることで,我々が科学リテラシーを身につけ,さらに科学技術を暴走させる動きを牽制する方向にまとめようとしたものです。

小論文,特に理系の小論文については,「自分自身がプレイヤーとしてどのように解決に寄与するのか」という視点が重要です。この題目は少し直接的な行動に結び付けにくいところがあるかな,とは思いますが,常にこの問題解決案と実施に向けた意識,ということを心に留めていないといけません。極論,自身がプレイヤーとなる決意表明でもいいくらいです。サイエンスの現場はプレイヤーを求めており,評論家を求めていないのですから。そしてその解決案は「正解である必要は必ずしもない」のです。自分なりのアプローチができる,その表明をしてもらいたい。

また,折に触れて理系小論文の解答案の検討もこのブログでやってみたいと思います。他の解答案もあれば是非。


河井、人生初の…!

人生初のチラシを出しました。

ラボの近くにはポスティングにて3000枚強、もう少し半径を広げて某新聞で3000枚強配布して頂きました。(予算少ないので1誌しか入れてなくてごめんなさい!)

自分の写真がデカデカと出るのはちょっと照れ臭いもんですね。裏面は僕の思うところをガンガン書いたのでちょっと文章多いですが、これが伝わって共感頂けるご家庭に来てもらえればな、と思っています。

なにぶん、初めてなのでこじんまりと撒いたのですが、まだお手元にないお知り合いの方に渡したい、という方は100部足らずですが手元にありますので、お知らせください。

よろしくお願いします。