あなりてぃくす導入
最近,爆裂個人塾長会議で聞いてたGoogle Analyticsなるものを導入しました。
こんな感じで出ます。

まだ始めたばかりでデータも少ないですし,閲覧もまだまだですが,こうやって見てもらえる様子が見えると,また書く気持ちも変わってきますね。
新しいピークトップが産みだせるようにがんばろ。
最近,爆裂個人塾長会議で聞いてたGoogle Analyticsなるものを導入しました。
こんな感じで出ます。
まだ始めたばかりでデータも少ないですし,閲覧もまだまだですが,こうやって見てもらえる様子が見えると,また書く気持ちも変わってきますね。
新しいピークトップが産みだせるようにがんばろ。
なのですよ!
模試は今の自分を映す鏡にしてくださいね。
ってことはいつも言ってると思うけど、今日の出来はクソミス以外で叱るつもりはないのです。
そんなことより大事なことがあるでしょ?
今の出来でここまでの勉強が上手くいってるか、次のセンタープレテストや公募推薦までにどう手を入れるのか。
その検討材料にするのですよ。
とすれば実は偏差値や平均点なんて多少の斟酌のネタでしかなくて。
問題と生点があればそれはできるよね。(問題の難易の評価については河井含めスタッフまで)
センター目標スコアのために次の1か月どう手を入れるのか、それをちゃんと定めて実行する。
ま、それだけなんすよ。
順当にいけば弱点は理系組は理科の漏れと後は社会になるはずだし、文系組は社会の2つ目と理科基礎になるはず。
社会はブースター仕込んでるからそれやってもらうし、理科基礎は手を入れよう。それは予定通り。
それ以外に課題が見つかるかな?慣れだけと言えたらいいね。
自己採点という名の懺悔シート、お待ちしています(笑)
といっても最近騒がしい社会問題をやるつもりではなく。
塾における平等と不平等ってなんだろうな、って。
全員が同じカリキュラムをこなし、同じテストを受けるなら、そして集団指導がベースなら関わり方から均一化していくのがいいのかな?
まぁラボは一部集団指導も入れてますが、基本的には集団個別指導、そしてこの多様化してる大学受験がフィールド。
そうなると…。
まずひとりひとりの選択科目が違う、から始まり、方式が違い、日程が違う。
同じ選択科目でほぼ同じ日付でも対策がガラッと違うことも。
そもそも同じ対応なんてできねー!(笑)
の一言に尽きるんですよ。あまりにもケースバイケース過ぎて。
そこにひとりひとりの状況が乗っかってくる。数III履修中の公立生と教科書は終わった私立生とか。
物理の教科書が学校で終わってる子と、3分の1くらいやらないまま年度末を迎える子と。
これを同じ対応してたら悪平等になってしまう。誰も幸せにならない。
幸い、ラボは集団個別でひとりひとりの状況に合わせるというのをひとつの指針として宣言できた。
勉強が得意でより高みを目指す子にはべったり教えるというよりは問題という肥料を与え、壁にぶつかったときに議論するという形。
学校で教科書が終わってないとか、基礎があやふやというなら講義も含めて仕込みながら、自習でマスターできるようチェックして、という形。
対応として全然平等じゃないなぁ。
でもこれね、ベクトルの違いだけなんだよね。
本当にひとりひとりを考え続ければ同じアンサーなんてない。それをやるのがラボ。
これに賛同してくれる人に来てもらいたいな。
僕たちのできる限りを注ぎ込みますよ。
大阪ではまだ凌げましたが、大変な台風19号でした。
被災した方には1日も早く、元の生活に戻れることをお祈りします。
台風のため、12日は休校にさせて頂きましたが、13日午後から再開しました。
早速、大半のメンバーが揃って勉強に励んでいました。
なお、河井は気圧の変化に苦しんでましたが、放置して勉強するその姿。
実に素晴らしい!
教えなきゃいけないことは教えなきゃいけないのですが、マスターするには演習が必要。
河井が気圧で死んでても、作業してても習熟のために問題を解く、知識を詰める。
それは絶対的に必要なこと。それができてきてる。
まだまだうちの子たちは伸びていくぞぉ〜!
なお、写真は13日のだんじりを。
今日は朝の仕事に余裕があったので、隙をついて映画に行ってきたよ。
今日行ってきたのはこれ。
http://www.violet-evergarden.jp/sidestory/
京都アニメーションの制作なんですね。
「え、お前、わかってなかったの?」って言われそうwww
ちょっと勧めてもらってみたらとてもよかったのですよ。
いろんなこと知らなくても心が温まるストーリー、美しいアニメーションと音楽。
ひとときの癒しに是非どうぞ。
いやあ、とうとう,やってしまいました!
買ってしまいましたよ!iMac!
ちょっと書きものに力を入れたくて、つい。
これで捗る,に違いない!るらるらる〜♪
ちなみに左下には経理とプリント印刷用のWindows。
写ってないけどiPad ProもMacBook Proもいる。
全部並べてみたろ!
うーーーん、完全にパチモンのSEだわ。
デバイスオタク、もとい、Apple信者丸出し。
今日も、河井は元気です。
たらりらり〜ん。
先日,松江塾の真島先生に寄せられた質問にお答えしたところ,ご丁寧にお返事を頂きましたので,転載させていただきます。
はじめまして、松江塾の真島先生に、「数学の先取りができるか?」で掲載して頂いた者です。
この度は貴重なお時間を割いて頂き、アドバイスを頂きまして誠に有り難う御座います。
皆様のアドバイスに共通の、論旨の要諦かな?と感じた部分につきましては、「塾長の皆様へのお礼の文」を真島先生が塾長Line に貼って頂けた?かと思いますので、その中に書いておりますので、既に読んで頂いている、という想定で、その他について少しばかり。
根源的な思想と、具体的な方策との両方を提示して頂きました。
「どっしりとした参考書で理論を学ぶ」
これは、一周廻って、数学というより国語の話なのでは?と感じました。(合ってますでしょうか…)
あまり1つの事に固執し過ぎず、じっくり畑を耕して、子供の「今」の状況を冷静に見ながら進めていけるよう、注意していきたいと思います。
この度は誠に有り難う御座いました。
この中で、「どっしりとした参考書で理論を学ぶ」これは、一周廻って、数学というより国語の話なのでは?と頂きました。
そう!これこそが大学受験をはじめとする高等数学や理科へ進んでいくための要諦になると思います!
数理と国語は別物、片一方はできるけどもうひとつはダメ、と考える人が多いと思います。しかし、高校から基礎スキルから論理の積み重ねへと学習がシフトしていく、大学でより深い論理を学ぶようになると、単なる処理力では通用しないのです。
言語だろうが、数式や抽象論だろうが、論理の積み重ねに耐えられる力。
それこそが重要で、時間をかけて養うべき力なんですね。
僕も指導している上で、国語の評論が悪いと現在の成績よりも警戒します。センターの数学の流れを汲むとき、2次試験の理科の長大な文章から情報を抽出するとき、などなど、行き詰まり、伸び悩みがくるのを恐れます。
そうならないためにも、文章を読む機会、そして言語論理から論理の積み重ねをできるようにしておくこと、というのは本当に重要なポイントになります。
ちゃんと文章に向き合える子は例え新出事項の掌握に苦心しても,2次試験対策ではスイスイといきます。これもそれも,長大な問題文から必要な情報を汲み取り,吟味する力を言語論理から習得しているからです。
この力は一朝一夕ではつきません。文章に向かうこと,内容を把握し論旨を整理すること,ただ現代文の問題を解くではなく,きちっとテクストに向き合うこと,そういったことをやってもらえればと思います。
大阪の羽衣からも大成を願っております!
ちょっと過激なタイトルですが,今日はさくら個別の國立先生のところに寄せられた質問に勝手に答えていきます。
中3で,となると本当に焦ることだと思います。
前門の虎はまもなくやってくる高校入試,後門の狼は高校入学後の追い立てられる状況を例えています。
どちらにせよ,どこかでは本人が立ち向かわなければいけません。どちらに立ち向かうようにナビゲートするか,を考えてみませんか。
高校入試を真正面から向き合い,今後の学習スタイルを先に確立すれば,それは進学先が多少変われどもちゃんとやっていけることでしょう。
高校入試を力ずくでも押し切ればその環境のもと,否応無く勉強に向き合うことになる,いわゆる環境補正が働くことが期待できます。
実はどちらにもメリット・デメリットがありますので,本人の性格が第一です。
その上で,河井のオススメはやはり進学先の環境補正に期待して,高校入試の背中を押してあげることだと思います。
そのためには塾との緊密な連携,進捗の確認と理解度の確認が必須です。勉強を保護者からか塾の先生からか,どちらからにせよ見える状態にし,修正をかけれる状況にすることが必須です。
親が見る子の姿と塾の先生に見える子の姿は違うこともありますので,まずはしっかりと塾の先生ともお話ししてください。
この河井ってのはラーメン好きで、中でもお気に入りは鳳のしおじん。
会社員時代から通ってて、Twitterでも上げまくって、ついには名刺も置いてもらってる。
冷やしが9月でシーズン終了で、昼にも行って冷やし坦々麺食べたけど、やっぱりもう1つの味も食べておきたくて車を走らせた。
で、いつも通りに来たら「河井先生!」って聞いたことがある声。
振り返ったら今年21歳になる代の男どもが6人も。しかも家遠いヤツもいるぞ23時。
「急に集まって公園でちょっと飲んでしゃべって来たんですよ。で、河井先生来やんかな?っていってたんですよ」
だって。ええヤツらじゃないっすか。
卒業して3年目、顔も出してくれるし、何より苦楽を共にした仲間で今も繋がってる。
卒塾したら一切関わらないのがよい、という人もいるけど、この繋がりができる塾が河井の理想形。
そんなことを思いながら、ラーメン7杯と共に夜を過ごしました。次は冬休みに飲み会、だな。
でも、夜更かしの次の朝は、チト眠い…www